なるほど、専門家の目から見ても #坂口尚 の『石の花』は傑作ですか。連載開始の1983年、チトーは既に亡くなっていたとは言えまだまだ神話は有効だったはず。しかも国自体、そして映画など大衆文化の題材としても日本には馴染みが薄いユーゴスラビアのパルチザンを描くのは冒険だったはず→
#石の花 https://t.co/v8U5USslDb
開催まで1週間を切りましたので、再度告知です。神奈川県藤沢市の「シネコヤ(映画と本とパンの店)」さんで、クストリッツァ監督特集上映に併せて、〈#坂口尚『石の花』展 〜ユーゴを舞台とした漫画作品『石の花』の世界〜〉を10/2〜20に開催します。ぜひご来場ください! https://t.co/NyI7ITp8PV
1/n
#坂口尚 さんの『カレンダー』…チクマ秀版社の短編集でカバーや化粧箱にも使われた、月々の情景を描いた12枚のイラスト群…について。
なお、『カレンダー』なるタイトルは、作品集「すろををぷッ」内の記載に依るものなので、公式の作品タイトルと解釈しています。
今日は #坂口尚 さんの誕生日…ご存命なら78歳か(TT)
氏の作品、どれも魅力的だけれど…今日の気分で一つ挙げるなら『エストレリータ 小さな星』かな(^^)
社会に潜伏した人型兵器の顛末。ラストの切ない描写に胸を締め付けられます。
氏の描く叙情性がドラマとして結実昇華した姿が其処に在る。 https://t.co/cBwaXsOBIY
本日5月5日は #坂口尚 先生のお誕生日🎂ですね。
ぜひみなさんのおすすめの作品や好きな理由などを教えてください。
マンガナイトBOOKSでは原画展を開催中です。
5/12までの前期展示では、<仏教><戦争>をテーマに原画をセレクトいたしました。ご来場お待ちしています。
https://t.co/uC5rridACZ
何とか行って来れたよ「あっかんべェ一休原画展」。今回の目玉は何と言ってもネームでしょうね。上手い人のラフ絵ってなんでこんなに脳汁出るんスかねぇ…トロトロ
#坂口尚
敬愛してやまない #坂口尚 さんの 「#石の花」が復刊するというニュースに飛び上がって喜び、胸を躍らせる方がTLにたくさん流れてくるこの喜びよ...!冒頭のフンベルバルディンク先生の名セリフと共に、わたしがイチオシするコマも貼っておきます♪ 孤高の人...!♥️(´∀`)
https://t.co/cCk9WiopFx
#坂口尚 最初に強く心に残ったのは『星降る夜』『影ふみ』だったと思う。不朽の名作『石の花』は単行本が出るたびに読みふけった。新聞記事で坂口先生の訃報と遺作の存在を知り、あわてて書店で探したのが『あっかんべェ一休』。「はじめての坂口尚展」で4作とも原画を観ることができて感無量でした。 https://t.co/sS7WwLGIFE