昨晩、あらためて「無明幻之丞」を読み直していましたが、剣戟シーンに迫力と艶があって見惚れてしまいました。やはり再復刻して欲しい作品の一つですね。 #横山ネタ https://t.co/U6JKX1iXVh
「さいごの山嵐」はS30年のデビュー直後から構想を練っていた戦記漫画で、実際にはその15年後に完成するという、かなり思い入れの強い作品だったんじゃないかと思っています。未だに電子化されていないのは残念ですが、個人的にはおすすめの一作です。#横山ネタ https://t.co/wt84T1azXr
先月発売されたebookの「由美と三太」を読み終わりましたので、その電子復刻版の特徴などをメモっておきます。まずモノクロページについては網掛けを貼り直し、原稿が現存しているページはスキャンしたものをそのまま使っていました。 #横山ネタ
「番長連合の極悪四天王。爆発するか天童怒りの鉄拳」、やっぱりこれを書いた担当編集者は、この作品をまともに読んでいないんじゃないのか。(^^) #横山ネタ
東浦さんの回想インタビューの中でも「白土漫画にソックリだった」と述べられているけど、これって間違いなく敵方の伊賀忍者の棟梁、服部半蔵のことですよね。(^^) #横山ネタ https://t.co/p0TNvDnDeb
この復刻版に付いてきた、つげ氏の回想文を読んで興味が湧き、横山氏の「音無しの剣」とつげ氏の「涙の仇討」を比較してみたのがこちらです。予想以上に似たシーンがあって、びっくりしたのを覚えています。#横山ネタ https://t.co/YyjMmVXKck
前回に続き、S31年3月号別冊付録。当時の漫画家同士の交流状況が伺える箇所ですが、東浦美津子には思わず笑ってしまった。
ちなみに江利イズミは、「江利チエミ+雪村いずみ」ですかね。(^^)
#横山ネタ https://t.co/GNaQ9GIm2G
また、単行本未収録ページを発見。うーん、これは犬神が余りにも弱すぎるのでカットしたんでしょうか。(^^;
ちなみにこのページも裏写りがひどくて、除去するのに泣いた。 #横山ネタ
この密輸組織の暗殺者は、横山氏が須磨高校時代から敵役として何度も使っているお気に入りのキャラクターみたいですね。今度、登場作品をまとめてみたいと思っています。(^^)/ #横山ネタ https://t.co/DyIHGZZ8qL
全体で40ページ近くもある2色カラーページについては、現存するモノクロ原稿をスキャンして、PC上で彩色をやり直したようですね。色合いについてはもう少し背景や肌色に赤を加えた方が良かったんじゃないかと思っています。 #横山ネタ
横山作品研究家の飯城さんによると、「戦国獅子伝」は単行本化の際に改変の多い作品と言われていたけど、この回についてはほとんどありませんでした。うーん、過激描写の無い回だったせいだろうか。(^^; #横山ネタ https://t.co/0vsuJnYBGw