チェックしてみたら、確かにいずれの秋田書店版でもカットされていた影丸の半裸水責め拷問シーンなど20ページ弱が復刻されていました。😲
ということは単純に秋田書店版そのままということではなくて、単行本未収録シーンは最大限補完した改良版ということですかね。😅 #横山ネタ https://t.co/byGnaZpTMv
昨晩はS45の少年キングを入手したので読んでいました。目的は当然のことながら「白髪鬼」の最終回。(^^)
講談社文庫版と比較しながら読んでみると、予想どおりセリフの改変がありましたが、変更後でも違和感があまりないのが救いでしょうか。#横山ネタ
浩一くんの学生服の格子柄で、漫画家の勝川克志さんの漫画を思い出した。(^^) #横山ネタ https://t.co/GuVDLEcDm7
連載当時にテレビなどで人気だった美川憲一とかピーターなどがヒントになったんでしょうかね。同じタイプのキャラとしては「新赤影」に出て来た青影が挙げられますが、どういう発想から生まれたのか、横山先生に質問しておけば良かったと思ったり。(^^) #横山ネタ https://t.co/po2a3mHNOs
改めて頑鉄の初登場回を見ていて思ったんですが、これって張飛の初登場時とほとんど同じですよね。(^^)
#横山ネタ
ちなみに、この号の「バビル2世」は第4部の2話目にあたり、浩一くんが主人公にあるまじき叫び声で「げえっ」と叫んだ直後の号でした。(^^) #横山ネタ https://t.co/qh2J8hQN0v
私も復元作業を手伝ったバビルの全扉絵集を買っていただき、ありがとうございます。ちなみに来年の初めぐらいまでには、101の全扉絵画像も加えた完全版を出す予定ですので、その際にもどうぞよろしくお願いいたします。(^^)/ #横山ネタ https://t.co/nz8QBxwqd7
この作品、今読んでも面白いし、殺陣も小気味よいし、懐紙が舞い上がるシーンなどもいちいち決まるのに、単行本化されていないのがもったいない。#横山ネタ https://t.co/baV2BZBdQd
私が衝撃を受けた横山時代劇の一つがこれ、「鬼火」です。作品に登場する領主が「ヨミさまのルーツ」という話を聞いて読んだんですが、全く救いのないテーマに呆然としたのを覚えています。(^^; #横山ネタ
番長連合の影の大番長・柚木との最終決戦。見た目はまんま曹操対玄徳。(^^)
ちなみに、この空中での斬撃ポーズは横山時代劇によく出て来るやつですね。既視感がすごいっす。 #横山ネタ
原作でもウサギに見えますが、これはアシさんが勘違いをしてウサギを描いたんじゃないかと思っています。なので第3部で再度出て来た時には「ウサギロボット」に変わっていました。あはは。(^^; #横山ネタ https://t.co/8jjMvHuLXX