元ネタとなったハガードの「洞窟の女王」は、横山先生お気に入りの大好きな作品だっただけに、なおさら読者に受けなかったことがショックだったんじゃないかなーと思ってます。意外と繊細な性格だったのか。(^^; #横山ネタ https://t.co/ko37MxdYNM
確かに「ごうりき」は「カニ缶製造ロボット」だった。(^^) #横山ネタ https://t.co/AT0430m1n7
この中で「高校の時に初めて描いた漫画は、海野十三さんの小説にヒントを得たSFもの」と述べていますが、それが多分間違いなく「三つ子の鉱夫」のことですね。光プロにはコピーが残っているそうなので、そろそろ復刻して欲しいと思ってます。 #横山ネタ https://t.co/qCCG5MQ3gg
最近、ebookからカラー版が出ているので何度か読み返していますが、この曹操が危機に陥る場面(第6巻)は彩色が見事なこともあって、ぞくぞくするぐらいに良かったですね。(^^) #横山ネタ https://t.co/NqrNJRHGDt https://t.co/oQTvLPEKXf
多分それは間違い情報じゃないかと。須磨高校の同窓会記念誌では堺市の「D鉄工所」「Dの自転車」に勤めていたと記載されており、当時連載していた横山氏の漫画では「尾出木鉄工所」という大阪の工場が登場するので、堺市にあった「出来鉄工所」に勤めていたんじゃないかと推測しています。#横山ネタ https://t.co/Q8DvFB6qUK
それと今回のkindle版サリーのもう一つの売りは、現存するカラー原画をそのままスキャンする形で「幼稚園」連載版のサリーを4話分復刻収録していることでしょうか。全話収録でないのは残念ですが、彩色が鮮やかでとても良かったです。#横山ネタ https://t.co/jQYa5bmDvO
最近読み直しているんですが、S30年の横山氏のデビュー作「白百合物語」には、戦後の混乱状況がしっかりと描かれていて、少女漫画というよりは当時の社会を反映した人間ドラマという感じが強いですね。#横山ネタ
横山作品で唯一といってもいいパンチラシーン。ただし男の場合はたくさんある。(^^; #横山ネタ
#これを見た人はぱんつを見せているキャラクターの画像を貼れ https://t.co/i3uckk5qjZ
そうか、邪神グローネは電子化されていないんですね。昔、関係者から「原稿が紛失しているため、当時の雑誌から直接復刻した」という話を聞いた記憶があるので、電子化されていないのは、そのせいかもしれないですね。あるいはクトゥルフ神話を題材にしたせいなのか。(^^) #横山ネタ https://t.co/wKg8rPOrZC
おお、このシーンもなかなかイケますね。しかし忍者が天井にぶらさがるという定番の描写を開発したのは誰なんだろうかと思ってしまいますね。検索しても分からなかった。(^^) #横山ネタ https://t.co/Cj3S9a3VKv