今日の #毎日こち亀 は、5日前にも話題に出したJC196巻1話「目覚めた画家の巻」 https://t.co/1l1CtnPMgw
初出当時、展開を「一流を極めた人間が別ジャンルの一流に惹かれるのは自然なこと」と評価するコメントを見「なるほど」と納得した記憶があります。一方、部長は頭の固さが目立ちますね😅 https://t.co/EhZ78eCzyh
今日の #毎日こち亀 はJC98巻3話「不忍池の思い出の巻」 https://t.co/9ZGnChloEh
脂が乗り切った1996年の #こち亀 、ストレートな風刺セリフもはまっていますね。
少し切ないラスト展開は、1999〜2016年に上演された「舞台版こち亀」でストーリーの骨子部分のモチーフとなりました https://t.co/OOGuYqQys9
今日の #毎日こち亀 はJC89巻4話「1994年米騒動!の巻」 https://t.co/r32xevHC5Q
#こち亀 の“歴史の記録”“浮世絵”的な面が特に色濃く出たエピソードかと思います。
解説コラムでも掲載当時の米騒動を詳細に解説。強引に米を買い占められたタイでは、今も日本への悪感情が消えきってはいないとか… https://t.co/MprnRU5rRe
今週の #毎日こち亀 は「冬のレジャー&スポーツ」特集。2日目の今日はJC146巻6話「擬宝珠家温泉スキー旅行の巻」 https://t.co/Frw175uMbP
擬宝珠一家メインのエピソードは、秋本先生が“両さんが家族を持ったら”のイメージで描かれてる感ありますね #こち亀 https://t.co/Q95IacbF0t
今日の #毎日こち亀 はJC13巻10話「夢一夜!?の巻」 https://t.co/3PoNzzSR2y
45年前=1979年のエピソード。コラムで丁寧に解説されている通り、時代描写も #こち亀 の作風も今の目からは異質感がすごいです。部長の「わはは 金だ!金だ!」は最初読んだ時ドン引いた記憶が…😅 https://t.co/9i650fOY4Q
今日の #毎日こち亀 はJC166巻5話「がんばれ麗子の巻」。ネットミーム化した「アオいいよね」「いい…」の初出話です https://t.co/2M2u3vTlKX
見開きで描かれる「ガムダン」シリーズ機体解説は、#ガンダム に詳しい人ほど「まんまじゃねーか!」となりそう笑 https://t.co/dBtslpvPHf
今日の #毎日こち亀 はJC196巻15話「妖怪言い訳小僧の巻」 https://t.co/IKYjAB7ZX1
2015年当時 大ブームだった『妖怪ウォッチ』の影響で「妖怪のせい」を言い訳にする両さん。解説コラムにある通り、当時の子供たちの間では実際にあったムーブメントのようですね https://t.co/Ef6HDGjsRp
今日の #毎日こち亀 はJC200巻2話「メジャーデビューの巻」 https://t.co/2LxcH3AOkw #いつもながら記事表題のセンスはどうかと
ボーカロイド話から誕生したキャラ・保可炉衣土(ほかろ・いと)巡査は189巻で初登場。連載最後期の #こち亀 で活躍しました https://t.co/WIyucroeFJ https://t.co/TEKB1srgrC
今日は #防犯対策の日 とのことなので昨日の #毎日こち亀 を再引用。リアルな空巣の手口を漫画でイメージしておくのも悪くないと思います。
解説コラムにもありますが、現代ではSNSからプライベートや行動を特定される危険性にも気をつけないといけませんね #こち亀 https://t.co/TdjT37ct6c
今日の #毎日こち亀 はJC30巻6話「親子水いらず!?の巻」 https://t.co/umctcfhodc
1話=読切版( #秋本治 先生デビュー作)をなぞる冒頭シーンは、長く読んでいるファンには嬉しいお遊び。本誌掲載時は2色カラーでした https://t.co/8aecoJEnjT
2025年最初の #毎日こち亀 はJC80巻2話「肉体派マジシャン!?の巻」。フィジカル全振りなw両さんの“壁抜けマジック”は強烈な印象を残す名シーン https://t.co/iGrVGCEQ2l
今話スタートの扉絵シリーズ「隅田川にかかる橋」は82巻7話まで全11回が描かれました https://t.co/ds3tsaQMGi