今日の #毎日こち亀 は、バルセロナ五輪が開催された1992年の日暮登場話・JC81巻1話「忘れて!日暮くん…の巻」 https://t.co/Dm3HWhxqS6
ソビエト連邦崩壊、東西ドイツ統一、湾岸戦争勃発、昭和終了、消費税導入…と、1988~92年の激動ぶりがわかります。現代の浮世絵 #こち亀 、ここにあり
今日の #毎日こち亀 はJC80巻5話「発見!最強のバーコードの巻」 https://t.co/dK7T9FgsgG
バーコードバトラー(1991年発売)をモチーフにしたエピソード。雑誌のバーコードを試すくだりは けっこう毒含め言いたい放題😅 https://t.co/7StLfL3RGr
今日の #毎日こち亀 はJC98巻1話「電脳ラブストーリーの巻」 https://t.co/X7RvzXtiUV
1996年、Windows95から加熱したパソコンブーム華やかなりし時代のエピソード。(当時はまだ現実味の薄かった)ゲームの“課金”へはまっていく本田君の姿は、#こち亀 の未来予見の一例としてよく話題に挙がります https://t.co/JOBkG1BWXt
#毎日こち亀 ゲーム特集ラストはJC107巻6話「大混戦「こち亀」ゲームの巻」 https://t.co/Hb59bONyWz
話のメインはセガサターン版 #こち亀 ゲーム(実在)。パッケージのスクショや宣伝で見られた要素のカット(星逃田も実際は出ません)が多かったりと“未完成”感も強いソフトでした…💧 https://t.co/ou1cgr722L
今日の #毎日こち亀 はJC73巻5話「年の始めの御挨拶の巻」 https://t.co/vXzuUWOCJT
失敗を隠そうとする部長と両さんの心理戦(プロレス特集とはあまり関係なし?w)が楽しい話ですが、個人的には両さんが実家の片付けを手伝う冒頭の描写が好きです。連載当初は絶縁状態だった両津父子、仲良すぎ笑 https://t.co/HUcckg5TQX
今日の #毎日こち亀 はJC59巻2話「スキヤキ万歳の巻」 https://t.co/DPZC8Z5BNn
1988年の夜勤エピソード、“昭和の夜”の空気感が満ちてて好きです https://t.co/htV9TJns68
今日の #毎日こち亀 はJC51巻4話「Back to the 江戸時代の巻」。前話で初登場した天国魔法使い 花山理香の孫娘・小梅が活躍 https://t.co/4dqSwAGbzB
昭和30年代にタイムスリップした両さんが若手時代の大原部長と対面するくだりは名シーンですね https://t.co/48bxafZr3B
今日の #毎日こち亀 はJC29巻8話「洋子の春!の巻」 https://t.co/2fbLwnGfSv
最初期 #こち亀 で中学生として初登場した初代ヒロイン・佐々木洋子ちゃんが婦警となる話。大原(角田)ひろみ、本口リカなど、劇中で明確な成長・変化を見せるキャラは結構レア https://t.co/kKCdY5lsB9 https://t.co/wkpOoM7Svz
今日の #毎日こち亀 はJC148巻8話「東京常夏ボーイズの巻」 https://t.co/h9lIfIGJPb
19年前=2005年のエピソード。解説コラムで書かれている通り、劇中の異常猛暑描写が現代を予言しているように見えます…
皆様どうか心身ご自愛ください https://t.co/hTfvZDY1VQ
今日の #毎日こち亀 はJC33巻1話「漫画家残酷物語の巻」。今週の特集タイトルと同じです https://t.co/Lz3fqTllxH
メタネタ満載の超異色回。#こち亀 連載6年目の作者 #秋本治 先生が“ネタ切れ”に悩む冒頭の描写は、今の目から見ると違う意味で笑えてしまうかも?w https://t.co/DCDlicj8B8
今日の #毎日こち亀 はJC120巻5話「あなたとだったらどこまでも!の巻」 https://t.co/wESxzm8kvn
2000年当時流行していたゲーム「どこでもいっしょ」がモチーフの話。技術が著しく進歩した今の目からは牧歌的ですね。
92巻5話など、ゲーム文化に疎い部長がそれゆえ見せるピュアな反応は好きです😊 https://t.co/0tJbSmeogp
今日の #毎日こち亀 は連載最初期=1977年のエピソード。手元のコミックスと比べるとセリフ改訂の多さが目につきますね… https://t.co/0MpT8cyiSe
タレント名だけでなく、この話自体のモチーフになっている青酸コーラ・青酸チョコ事件を反映した「今の世の中ぶっそうだ」も まるまる差し替え #こち亀 https://t.co/Doq6vUBIMW