今週の #毎日こち亀 は #両津勘吉生誕祭 特集。初日配信は、今日3月3日が両さんの誕生日と最初に判明したJC8巻9話「ひな祭りロック!の巻」(1978年初出) https://t.co/oNXDjH3UZo
解説にもありますが、“女の節句”を両さんが恥じたり周囲がバカにしたりの描写は実に昭和。これも時代の記録ですね https://t.co/dS3vEFNXBP
今日の #毎日こち亀 はJC94巻5話「彼女は少女漫画家の巻」。前話で本田の恋人となった人気少女漫画家・乙姫菜々の担当編集・竜千士氷が初登場 https://t.co/aN3fMpNejp
菜々が白バイ隊を目指すきっかけになったライダー、TVアニメ版では女性から“若き日の本田”へとアレンジされていました https://t.co/EQkOCkaal4
今日の #毎日こち亀 はJC #こち亀 42巻7話「はつめい博士の巻」 https://t.co/6MmgSCl1bh
1984年初出。劇中で役立たず扱いされてる発明も「似た品が今は実用化されてるなぁ」など感じます。52巻2話で「以前『発明の巻』で紹介されたアイデアがマネされたことがあったな」と言われていたのはこの話かも
今日の #毎日こち亀 はJC77巻8話「給料を追え!!の巻」 https://t.co/ERsdzbBzQ8
給与の銀行振込が定着した1991年=33年前のエピソード。利便性と個人情報の関係・バランス問題は近年のマイナンバーにも通じるものがありますね https://t.co/oDP6UGU94Y
今日の #毎日こち亀 はJC81巻9話「亀有恐竜大パニック!の巻」 https://t.co/N1oTjz9X5t
個人的に、コミックス80巻台の #こち亀 は脂が乗っていて好きな話が多いです。ドタバタ大騒ぎを経て都庁に突っこんだ後の一言が実にコメディしてていいですねw #ハンバーガー店でも似たシチュがありましたっけ https://t.co/OtRIMB6bJu
#毎日こち亀 PC特集、ラストの今日はJC184巻1話「両津さんにおすすめしますの巻」 https://t.co/r4xWpNvjw2
2012年のエピソード、ドタバタギャグ話ではありますが現実には より複雑化が進んでいるテーマですね
#こち亀 https://t.co/yaOBks5wn3
今日の #毎日こち亀 はJC49巻1話「なんてたって愛(アイ)ドールの巻」。矢野万太郎のコレクター気質は昔から他人と思えません…笑 https://t.co/lABukaQZpq
マニアック話で“謎の”解説役が登場するのも おなじみの黄金パターンになってきましたね https://t.co/kMA9yBxgCP
今日の #毎日こち亀 はJC99巻4話「C・Gカタ屋!!の巻」 https://t.co/WEHTf4kDBP
#こち亀 で知った人も多そう(私含)な昭和文化“カタ屋”、今話ではPCゲーム化された物を両さん&左近寺が遊んでいます https://t.co/0AIyttAGdj
今日の #毎日こち亀 はJC73巻7話「白鳥麗次再登場!の巻」 https://t.co/mpNRiEgmZ6
69巻5話で初登場した“自称”スーパー金持ち・白鳥麗次が約一年ぶりの出演。
白鳥のダメムーブにも優しい麗子さんがいいですね。両さんと一緒になって白鳥をバカにするアニメ版は個人的に解釈違いでした😅 https://t.co/eQZjGomcei
#毎日こち亀 お母さん特集、#母の日 当日のラストは 連載30年目にして中川母・小百合さんが初めて登場するJC155巻7話「中川家の人々~大集結編~の巻」 https://t.co/er5dT7uH4G
ラストでは中川妹・登志絵さんと それぞれ6年後,8年後の再来日を予告されていますが、本編中では実現せず残念でした https://t.co/f7UzWXCVih
#毎日こち亀 「こち亀犯科帳」特集ラストは連載400回記念エピソード・JC41巻10話「両津刑事!の巻」 https://t.co/T9VhBvgXzP
両さんの過去=刑事時代を描くシリアス調エピソード、WJ本誌ではセンターカラー掲載されました。両さんの思いに細かい描写がないことが逆に深みを感じさせますね https://t.co/96VkEz8pJh
今日の #毎日こち亀 はJC63巻3話「夜勤パニックの巻」。両さん&戸塚(&割を食う寺井)の初期 #こち亀 的布陣がたっぷり見られる、1980年代においてはレアなエピソード https://t.co/GideS66AX8
初出はWJ1988年53号。ちょうど昭和から平成へ変わろうとする頃、劇中描写も時代を感じる部分が多いですね https://t.co/ABp73DW8oG