今日の #毎日こち亀 はJC143巻8話「部長の登山入門!?の巻」https://t.co/92YQrDF3oD
“教えたがる症候群”でリードしようとするも経験や体力が伴わない部長…同じ五十代として嫌なシンパシーが😅
ラストは久々にマリアが活躍 https://t.co/pLX2nWTpu1
今日の #毎日こち亀 はコミックス129巻5話「両さんの「犬の生活」!の巻」(2001年初出)。この話もDSでゲーム化されていましたね https://t.co/2uyXcKHGCI
「おしっこしておこう!」は、なにげに #こち亀 史上一番エロいシーンなのではと思っています…生々しいというか😅 https://t.co/H1RwZJ8p6B
2023年最後の #毎日こち亀 はJC188巻9話「メリーおめの巻」 https://t.co/2FlKy2cMLl
196巻でも主張されていた両さんの(日本式)ハロウィン嫌いはここでも😅
この話が描かれてから11年、もう“日本の行事”として定着してる感ありますね https://t.co/pbds4oK0YJ
今日の #毎日こち亀 はJC91巻5話「突撃!電波・両さん!?の巻」。WJ初出時のタイトルは、当時の人気TV番組をもじった「進め!電波・両さん!?の巻」でした https://t.co/5zhXocwSH0
「ダッ」と走り出すルーティンギャグがテンポ良くて大好きです笑 https://t.co/pArw1Y9CGf
今日の #毎日こち亀 はJC107巻3話「郷愁(ノスタルジック)の螢小夜曲(ホタルセレナーデ)の巻」 https://t.co/7FxV6QycWL
婦警・早乙女の郷里を両さんたちが訪ねる話、活写される田舎の空気感が素敵。両さんのデジタルジャンキー描写は今だと一層のリアリティが😅 #1997年初出 #こち亀 https://t.co/AZBFhkpbBU
今日の #毎日こち亀 はJC71巻2話「無加月くんのツキだめし!の巻」 https://t.co/snWd0N3pc0
選んだ品がことごとく規格変更・発売中止に見舞われる不運キャラ・無加月。その後も「〜の時は◯◯を買ったんだろうなぁ」と想像が広がります😅 https://t.co/wTJmYVR8Av
今日の #毎日こち亀 はJC34巻9話「植木警視正の退職の巻」。後に #こち亀 定番の一つとなるマニアックおもちゃ話シリーズの最初期? https://t.co/DgCA8Usamf
“いい大人が”おもちゃに必死になる姿がシニカルギャグとして描かれた41年前=1983年。10万円を超える大人向け玩具も少なくない現代は隔世の感 https://t.co/RfP3TCgId9
今週の #毎日こち亀 は「#こち亀 でたどる日本の紙幣特集」」。第一弾の今日はJC42巻7話「はつめい博士の巻」(WJ1984年47号初出) https://t.co/6MmgSCl1bh
日本では ほぼ20年毎に発行されている新紙幣(記事表題の「貨幣」は誤り)、40年前も今年も繰り広げられる情景に さほど違いはないですねw https://t.co/XlQsq16xsS
不祥事を金でもみ消すマスコミ、海外からの批判で掌を返す世論…と現代にもそのまま通じる日本社会への強烈な風刺ですね #毎日こち亀 #こち亀
“赤ふぐ”話はJC63巻4話「夢のふぐ忘年会!の巻」 https://t.co/XhiE3y38xw https://t.co/Ei1n4bo2lA
今日の #毎日こち亀 はJC47巻9話「空とぶじゅうたん!?の巻」 https://t.co/9eSgau2vp2
43巻7話で初登場の魔法使い・花山理香が持ってきた“魔法のじゅうたん”を巡るドタバタ。連載が安定化し、 #こち亀 の“なんでもあり”感が増してきた時期ですね(1985年初出) https://t.co/E4bIHfK8y6
#毎日こち亀 病気・病院特集ラストはJC37巻6話「病は気から!?の巻」 https://t.co/GQNXKNR0av
コラムでは、同系エピソードや中川君の髪型・服(冒頭シーンでトーンが剥がれてるコマも?)が変わっている理由などが細かく解説されています。「鉛筆削りを持ってった前歴」は19巻1話でのこと https://t.co/7D3aRGQ2zj