今日の #毎日こち亀 はJC63巻3話「夜勤パニックの巻」。両さん&戸塚(&割を食う寺井)の初期 #こち亀 的布陣がたっぷり見られる、1980年代においてはレアなエピソード https://t.co/GideS66AX8
初出はWJ1988年53号。ちょうど昭和から平成へ変わろうとする頃、劇中描写も時代を感じる部分が多いですね https://t.co/ABp73DW8oG
#山の日 #こち亀
コミックス未収録エピソード『ぼっち THE 登山』をご紹介。初出は昨年発売のリミックス「秋本治のナイス!なチョイス こち亀 ①'23年8月」 https://t.co/2wkLZgFJNh
部長の登山を通し、鋸山の観光ガイドとしても読めそうな話。今週の #毎日こち亀 に入っても良かったかも https://t.co/CHklmRDVBw
今日の #毎日こち亀 はJC94巻6話「開催決定!?未来博の巻」 https://t.co/8AV2iJusLK
やはり #大阪万博 を連想しますよね…閑古鳥の鳴く“ミャクミャク”グッズショップの前を通るたび、鬱々と寒々しい気分になっています。少年漫画でストレートな風刺を描く90年代 #こち亀 の健全さも今は昔? https://t.co/wYqsV9TVDi
今日の #毎日こち亀 はJC183巻3話「オンラインサバゲー?の巻」。実在のゲーム「コール オブ デューティ」が登場 https://t.co/XxWFCthnaj
解説コラムでは #こち亀 のサバイバルゲーム話を紹介している他、部長の孫・角田大介が なぜか今話で「大原」と名乗っていることへのツッコミも😅 https://t.co/N1OlmF82GV
今日の #毎日こち亀 はJC47巻2話「江戸っ子すし講座の巻」 https://t.co/oCAf7KqcFP
寿司屋の主人と両さん、江戸っ子同士の意地の張り合いがエスカレートしていく流れはコントのようで笑えます。人気投票上位10作を集めた特別版JC「別注 #こち亀」へも収録されました https://t.co/xPsdBvux7y https://t.co/T9LrWtFXfB
今日の #毎日こち亀 はJC102巻3話「派出所バンド結成!!の巻」 https://t.co/d3cCechnfF
#こち亀 で音楽を扱ったエピソードの中でも、私が特に好きな話。個性を活かしたバンド結成、賑やかで楽しいです。
両さんが春日八郎の「お富さん」をずっと好きなことは、初期からのファンには嬉しいですねw https://t.co/JIP9wDMiSl
今日の #毎日こち亀 はJC51巻10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」 https://t.co/6z6mpevf6B
まだ「コンビニ」の呼称が定着しておらず「深夜スーパー」扱いだった1986年のエピソード。“現代の浮世絵” #こち亀 の面目躍如ですね https://t.co/tKyjUbzTVH
今日の #毎日こち亀 はJC18巻6話「オレも男だ!の巻」(WJ1980年8号初出) https://t.co/8cot1kplyC
恋多き男だった本田君、#こち亀 本編初の恋愛話。彼の恋愛遍歴はコラムで丁寧に解説されています。
メンタルが変身に影響する本田君、自己暗示で強気モードをキープする珍しいシーンも https://t.co/QWkCZWhj7R
今日の #毎日こち亀 は最初期エピソード・JC6巻7話「育ちざかり!?の巻」。私が子供のころWJ本誌で読み、そのアナーキーさに衝撃を受けた話です😅…火曜も話題に出しましたね https://t.co/L9eD1MRwOO
セリフの改訂が多いのも初期(1977年初出)#こち亀 ならでは https://t.co/ReY732LO54
今日の #毎日こち亀 はJC #こち亀 42巻7話「はつめい博士の巻」 https://t.co/6MmgSCl1bh
1984年初出。劇中で役立たず扱いされてる発明も「似た品が今は実用化されてるなぁ」など感じます。52巻2話で「以前『発明の巻』で紹介されたアイデアがマネされたことがあったな」と言われていたのはこの話かも
今日の #毎日こち亀 はJC73巻9話「とっても便利な達筆くんの巻」 https://t.co/FIHNO3fLv1
社会のデジタル化がそれほど進んでいなかった1991年当時の“文字”観が如実に表れていますね。今なら両さんの考えの方を正論と取る人も多そう https://t.co/vilB9b9TUk
今日の #毎日こち亀 はJC48巻1話「質素大好き!?の巻」 https://t.co/1S12Z2GGx0
両さんの節約食事描写、 #天ぷらの日 にも合うエピソードですね笑 #こち亀 https://t.co/Zk9W7PMjlJ