#自閉日記 89
発達障害のある人には視覚支援!って思い込みがありますが、見たり読んだりが苦手な人もいます。見るより聞く方が入るタイプもいます。
親と子の得手不得手で支援するにも相性ってきっとあると思うので、自分のやり方が上手く行かなくても親は自分を責めないでほしいなと思うのです。
#自閉日記 77
心理の勉強に長けている方だからきっと人をやる気にさせるメリハリみたいなのもわかってるんだと思う…。
キツイことを言われても、何か頑張ろうと思えたのでした。
来週から、このときの相談のお話。
#自閉日記 66
この検査、めっちゃ楽でした。
でも5歳児…まさか…知らない…だと…?
いや、でも改めて思うんだけど、いつ知るんだろ…。
頭痛と戦いながらだったので、母の説明も支離滅裂だったと思います。可愛いポーズは凄く覚えてる。
来週の次回でこのシリーズは終わりです!
#自閉日記 81
PARSを受けたコトある方なら、適応行動尺度の検査は何となくわかるんじゃないかなと思います。
心理士さんの問診形式の場合と、こうやって渡されて自主的にやる感じだとだいぶ違うとは思いますが…
問診、自主回答は双方メリット・デメリットあるそうでどちらが良いとかは無さそうです。
#自閉日記 90
知能が高いと、きっと出来るよねと思われて見逃されがちな「適応行動」。
療育の現場ではこの行動が身につくように支援していくのですが、知能が高いと療育の現場に繋がるのが遅れたりする。そして社会性が必要な年齢になってから本人が困ってしまうのですよね…。
#自閉日記 36
検査結果貰えるまでのお話はここまで。何で結果を貰えないのか、それを確かめたかったという理由での電話でしたが…最終的に貰えたので、電話してみるものだなぁと…。
次回からは結果の深掘りと結果を踏まえて自分がやっていることを描いていきます!
#コルクラボマンガ専科
私は30過ぎてからメタ認知出来る脳を頑張って育てたなぁと思ってます。
ほんとこの、自分と他人の正義が同じであって当然みたいな正義中毒の思考に陥るのはとても恐ろしい。
#自閉日記 より再掲。 https://t.co/WMDapFqkb6
#自閉日記 87
視覚優位という概念を初めて知った頃、園にハナの特性を伝えたら「ハナちゃんはむしろ他の子より人の話理解出来てますよ」って笑われた。
『話を理解出来て行動できるか』って事と『音声情報を上手に頭で整理出来るか』は違うんですよねぇ…
#自閉日記 86
視覚優位・聴覚優位って言葉だけあるけれど、受け取ることについて優位なのか、発信することについて優位なのかもわかっておくとまた対応が違うのではないかなと思います。
次女はまだwisc受けてないけど、絶対言語理解が高いと思う。覚えた事とかずっと喋ってるし。語彙力妙に高いし。
#自閉日記 91
コミュニケーションが取れること。
日常生活で出来ること。
そこには『出来てる』と思いこんでいるだけのこともあるのかもしれません。