#自閉日記 9
ここから数回、私自身が自閉症と気付くまでのシリーズになります。娘に診断が付いたのは3年前、私に診断が付いたのは2年前の話。
子どもをきっかけに自身が自閉症だと気付く方、結構多いらしいです。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 マルチタスクに弱い事から「育児と設計の兼業が自分に合わない」ことがわかり、正社員を手放したことを悔やんでいた自分が救われた思いでした。
複数物件の設計管理も育児前はそれなりにやれてたのに…育児は脳の容量をかなり食うんでしょうね。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 25
『私に効く薬は無い』って断言されたんだけど、ASD向けの薬はあるんですよね。多分投薬開始すれば受け持ち増えるし、もう増やしたくなかったんじゃないかなぁと。娘が薬を飲んで劇的に出来る事増えたので、飲んだらどうなるのか興味あります…
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 98
支援って、本に書いてた通りにやっても出来ないとか、先生のアドバイスに従っても上手く行かないとか、そういう事もザラ。
色んな子どもを見ている先生にも答えはわからない。
結局、しらみつぶしに我が子に合うものを探すしかないのです。
#自閉日記 34
検査の目的は自分の能力の優劣を調べるためではありません。でも、どうしてもそこに意識を持っていかれてしまう人は多いようです。
そうなってしまうと検査の意味がないから数字を開示することに慎重になる。ですが、数字で具体的にわかる事によるメリットも勿論あって…
来週に続く。
#自閉日記 103
子どもを支援するのは子ども自身だけじゃなく周りの人も救われること!
そして支援出来るのは親だけじゃない。
色んなところを頼って、親は少しでも楽しましょ。その方が気持ちに余裕が出るので、結果的に子どもの為になると思っています。
みんなで笑顔になりたいですね!
#自閉日記 102
検査結果はあくまで目安とか参考程度。
検査を受けられなくても支援は出来ますし、受けたからってすべてわかるわけでもないんですよね。
検査を受けたなら、その結果を活かして支援に繋げる参考になったらいいなーと思いながらこのシリーズを描いてます。
#自閉日記 86
適応行動とは、その場に適した行動を取れるかどうか。それがどの程度出来ているかを調べるのが「適応行動尺度」の検査です。
これ、あんまり受けてる人いないみたいなんですけど、知能高いタイプは特に受けた方がいいと思うんだよな。
視覚支援・自立支援ってどうやったらいい?
~支援アイテムづくり試行錯誤編~1️⃣
#自閉日記
※前に上げたものにページ落丁があったので上げ直しバージョンです
0/5
#自閉日記 30
さて、診断は受けたもののその後のお話です。
最後の問診でお話したことも全然覚えておらず、ちゃんと結果をもらわないとダメだと思った私がしたことは「書き出す事」です。
(インスタに流用しやすい原稿サイズに変えました…!)
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 19
「この状況であなたは何と言う?」という問いで色んな場面が描いてある検査だったんですが、どれも理不尽に感じる場面でした…
変にいい子ぶった回答すると正しい自分の検査結果が出ないので、もしこの検査を受ける事があったら素直に書こう!
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科