5、本を選ぶ基準
#読了 タグや、
本屋さんでびびっと来たとき。
ほとんど書店では表紙やタイトルに惹かれて手に取ることが多い。
本を読めなくなったときに興味の湧いた作品だけ一気に購入して積み本と化していたけど、偶然にも同じ作者の書籍が多いことに驚いている。
#読書好きさんと繋がりたい
表紙の色合いがかぶらないように(目標、カラフル✨(笑))と言っていたのですが、10月はすでに似た色多し(´⊙ω⊙`)💭水色率が高い。。
読み終えて気づいた(笑)
ちょっとしたマイルールというか、
楽しみ方なんですが。。
次はどんな表紙の物語を読もうかな💭
#bookmeter #読了 #10月31日 https://t.co/zdvmnVcWpW
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今日は漫画家・土田世紀の命日。
「編集王」3・4巻再読♫
漫画編集アルバイト・桃井環八の汗と涙の奮闘記。熱い傑作です👍
コミケがマンケと呼ばれ、今より遥かに市民権が無かった90年代中期。
「性的漫画への規制vs表現の自由」
の戦いを描いてます。
今もなお続く問題を先取り!
さすが😲
#読了
トラヴァースの『風にのってきたメアリー・ポピンズ』(岩波少年文庫)#読了
はじめて読みました。すっごく楽しくて、わくわくして、笑ってしまって、大人のわたしはなぜか少し泣きそう。
メアリー・ポピンズは見たかった懐かしい夢みたいでした。
あ〜、さいっこう。会いたい。
『やかまし村の子どもたち』ほか1冊 リンドグレーン作 岩波少年文庫 #読了
あー、もうなんていうか、ここに生まれたい、育ちたい!
でも本の中で、こそっと紛れて遊べます。1日1日が小さくて大きかったあの頃、こんなに豊かではなかったけれど、あのどくとくの感覚を思い出します。