それと②については、後半、不乱拳博士の元にバッカスが戻って来ても、博士自身は俗世的な欲を持たない探求者であるため、バッカスを上手に使いこなしていないように見えてしまって、それで理由として挙げてみました。前半はガチの対決で良かったんですけどね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/xDIayPcd4w
人造人間編を「1話完結型」にするためには、完成したばかりのバッカスを爆破して、敵方全員に退場してもらうしかないですよね。まあ、作者としては勇気のある決断だと思うけど・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/xDIayPcd4w
当時、鉄人マニアの間では「バッカス編の原稿がかなり紛失しているせいじゃないか」と言われていました。そこで今回、大都社版をさらに細かくチェックしてみたんですが、全て原稿からと思われるクリアな画像で復刻されていました。うーん、それじゃあ何故カッパ化しなかったんだろう。(^^; #鉄人ネタ
これですよね。毎月の連載の他に増刊号用に短編まで描いていたら、そりゃ名前や言葉を考えている余裕はないか。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/WDa8xpMVG9
鉄人の担当編集者だった光文社の門脇さん。そのコメントを検証してみたら、人造人間編だけでもこれだけ使われていて笑ってしまった。(^^) #鉄人ネタ
巨大アカエイの出現に、思わず正太郎くんの後ろへ隠れる署長さん。こういう何気ない演出が「うまいなー」と思いますね。(^^) #鉄人ネタ
なので、その15年後に大都社復刻版が出て、実はモンスターがけろっと復活していることを知った時は、「あの時の感動を返してくれ!」と叫んだ記憶がありますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/WeH28mA6BI
初めて読んだ人造人間編がカッパ版(=サンデーコミックス版)だったこともあり、鉄人に一方的に暴打される姿とか、その鉄人による怪我をおして不乱拳博士のために最期まで頑張る姿に思わず涙してしまったのを思い出した。(^^; #鉄人ネタ
「鉄人」冒頭部分の日本軍の秘密工場が米軍の爆撃機などに襲われるシーンを参考にしながら、「戦場の誓い」の冒頭部分が描かれているようでした。とても興味深かったです。#鉄人ネタ https://t.co/1qZAkdpiAA
先週発売された漫画雑誌を眺めていたら、敷島博士の生まれ変わりみたいなおじさんが主人公の漫画を発見してしまった。(^^; #鉄人ネタ
確かに最後に出て来る巨大アカエイについては、「ロボット」と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/gkOjfBUJJ1
ちなみに、このアカエイたちの叫び声のせいで、チョコボールのCMを思い出してしまった。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/Nr5jrx77Wo