いろいろ検索していたら、次々と証拠が出て来たなり。やはり正式名称は「ビッグ・ファイア2世と3世」なのか。(^^)/ #鉄人ネタ https://t.co/266YvAH6Ec
改めて読み直してみると、鉄人のボディに黒くて太い光沢ラインが本格的に引かれるようになったのは、この辺からなんですね。それで巨大ロボットらしい迫力が出て来たというわけか。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/46L5T6druy
そして、鉄人の操縦方法が具体的に述べられたのも、この時が初めてだったような気がする。まあ、この後は毎回、操縦方法の内容が異なってくるんですがね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/Z9LOF6DHRg
いろいろなピンチの時に助けてくれた村雨健次のことを未だに呼び捨てにする正太郎くん。自分の味方になった人間で呼び捨てにしているのは村雨だけでしたが、それだけ気心の知れた人間として信頼していたせいかもしれないですね。(^^) #鉄人ネタ
ちなみに、鉄人付録の背タイトルの「炎の大王」から推測すると、最初の構想では怪しい宗教団体の巨大神像が炎とともに爆発し、その中から鉄人が現れるというストーリーだったんでしょうかね。 #鉄人ネタ https://t.co/gPfivnmpBM
「少年」S33年5月号。この回は本誌と付録の連載で忙しかったせいか、作画の乱れが目立ち、最初の単行本化の際にはかなりの描き直しを行っていました。正太郎の顔などが変わりすぎ。(^^; #鉄人ネタ
これも同じ号ですが、鉄人の飛行ポーズなどが気に入らなかったのか、全面的に描き直しています。しかし、正太郎の顔が変わりすぎ。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/xJ3kH1LguA
そして、この号では作画ミスも発見しました。恐竜ロボットに押し潰されて鉄人が右腕を失う2ページ前の大ゴマで、すでに右腕を失っているという・・・。(^^) #鉄人ネタ
単行本化の際にもこの作画ミスには気が付かなかったのか、右腕が無い状態のままで、その直後のコマで復活したりしていましたし、その後の大都社復刻版や潮完全版でも、この作画ミスが放置されたままでした。おいおい。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/XasI1roDzU