もし私が早くにこの作画ミスに気が付いていたら、こんな感じでちょこちょこっと修正していたのに。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/ijgy69mCkr
あと、この辺は鉄人を狙う理由が大きく変化した回で、「単に巨大で強いから」という訳では無くなったことが描かれていました。この世界での鉄人が、相対的に弱くなってきていること示しており、うまいなあと唸ったシーンです。 #鉄人ネタ https://t.co/M0UhEp0LN5
「少年」S33年7月号。この頃は少年探偵漫画らしい「かけひき」が随所にあって、お風呂の中でもニコポンと正太郎君による頭脳戦が行われていました。個人的に好きなシーンですね。(^^) #鉄人ネタ
そして鉄人マニアなら誰でも大好きなこの場面。操縦器を修理する中で刻々と迫る危機というシチュエーションですが、一番有名なのは人造人間モンスターに襲われて敷島博士が誘拐されそうになるシーンですかね。#鉄人ネタ
ちなみにこれは、当時の掲載誌と現存する原稿を比べたものですが、実際の彩色は青色がメインだったんですね。セリフの変更は単行本化の時に直したもので、「重さでやられる」とか、表現が分かりやすくなっているでしょうか。#鉄人ネタ
とても気になって調べてみたんですが、「真管」は画像のとおりサンデーコミックス版だけの誤植だったんですね。それ以外の連載時、カッパコミクス版、大都社版、潮版、復刊ドットコム版ともに「真空管」となっていました。し、知らなかった・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/1RmhPi8Rb0
S国のスパイ団員が親切すぎて、思わず笑ってしまった。自分たちが鉄人奪取のために市街地を侵攻していることや、弾薬庫の場所まで教えてしまっているし・・・。(^^; #鉄人ネタ
なお、我孫子氏が初めて「少年」に連載を持つことになった時のエピソードも描かれていて、鉄人とアトムのテーマや特徴についても言及されていました。これは嬉しいですね。#鉄人ネタ https://t.co/zwBtsJV77o
復刊ドットコムの鉄人オリジナル版最終16巻が出たので感想を書いておきますが、やはり当時の付録からのコピーでは画像がかすれるか、つぶれてしまうかなので、この復刻企画の限界を痛感させられたというのが正直なところ。 #鉄人ネタ
そんな中で嬉しかったのは、何人かの鉄人ファンの方も述べられていますが、全巻購入特典の原価集でした。
今回は「かにロボットの巻」の現存する原画一式を冊子にまとめてくれたんですが、今後はこういう原画集をメインにもっと作って欲しいところ。#鉄人ネタ