そうそう、TV版は話の順番が原作とかなり変えてある為に「大四畳半惑星の幻想」が放送開始一年以上後の第60話になってる(原作では2巻の最初)。
その為「鉄郎が初めて本物のラーメンを食う」、伝説のあの場面がバッサリ無くなってしまってる💧(「トレーダー分岐点」で先に食べてる)
#銀河鉄道999 https://t.co/cwy90ZdyVA
自宅から発掘シリーズ:ハーロック関連の短編の切抜き2作。『宇宙戦艦デスシャドー』と『機械化都市テクノロジラス』をどうぞ。(ゆたか)
#DJ林檎の二次元音楽館
#銀河鉄道999
第18話「泥のメーテル」て、原作はワシがよく言う「印象的で引きの強い、思わせぶりな謎でグイグイ読者を引っ張ってく」形式の、松本漫画の判り易い例。
「雨が降り続ける星」設定も面白いが、鉄郎が沼に引き摺り込まれる迄の流れは殆ど「怪談」の方法論なんよね。
続く
#銀河鉄道999 https://t.co/d334EjDTJA
なのでメーテルは「鉄郎だけの物」でも無ければ、ワシら読者一人一人の独占的な所有物でもない。
皆の中にある。
だけど同時に(ここ大事)
鉄郎のメーテルは「鉄郎の心の中に絶対にある」し、ワシらのメーテルも「ワシらの心の中にいる」
それは誰にも譲れないし否定はさせない。
#銀河鉄道999 https://t.co/mTfIwidRdF
#銀河鉄道999
私が吸死にはまった要因のひとつが、銀河鉄道999で主人公・鉄郎のお母さんが機械伯爵の人間狩りに遭って広間を飾る剥製にされたネタだったんですよね。
読者獲得のために吸血鬼もドン引きの提案する読切ロナルド君、邪悪すぎるだろ。
続き
鉄郎がフライヤさんに施しをしようとして拒絶される場面が、良過ぎる💧
「フライヤさんの気高さ」「貧困の中から這い上がろうとしてた側の鉄郎が、悪気なくプライドを傷つける側に回ってる」「それに気づいて落ち込む鉄郎」etc..
‥と様々なドラマが圧縮された名シーン。
続く
#銀河鉄道999
コレは「C62の反乱」回ネタなんやけど(判ってらっしゃる)笑
当時(小4)、授業中もずーっとノートに漫画描いたり、休み時間も友達とずーっと図書室で本読んでたので
「僕、このテスト合格すんで‼︎」
て自己投影して喜んでた‥
まさかネジ適性テストて思わないじゃん‼︎💦泣︎
#銀河鉄道999 https://t.co/FwGDpeunrr