#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No038:動きのあるアクション
・空手と剣道をやってた人間として、必殺技の打ち合いだけじゃなくて通常攻撃の応酬があるのがすごい好き
・剣戟を描かないと「武の達人」という説得力がまったく出ないので、動きがわかるアクションを描いているのが本当に良い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No012:特技、スキル
・「たいあたり」が連続攻撃のキーパーツとして扱われたり
・華奢なキャラがパワーキャラの1ターンを延命する手段として「天地の構え」が使われたり
・シールドアタックで鉄格子を破ったり
・甘い息と花ふぶきが拮抗したり
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No043:敵の作戦
・敵の魅力の中で好きな要素に「まず負けない作戦を用意してしっかり準備して仕掛けてくる相手」というものがありまして
・中にはゾフィーヌのようなアホもいるけど、考えられた作戦を用意する賢い敵が多めなのが今作のすごい好きなポイント
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No040:色んな見た目のキャラクターがいる
・登場キャラクターが美形一辺倒じゃなくて、本当に色んな体型、色んな見た目の人がいる
・7つの種族というファンタジー要素だけでなく、バリエーション豊かな外見から絵の引き出しの多さを感じる
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No039:エクステンション・ライン戦闘の面白さ
・本作の「チート」要素であるエクステンション・ライン戦闘がすごく絵的にも展開的にもドラクエ好きとしても最高に面白い発明だと思う
・発想力&応用力の戦いとド派手な絵面が両立しているのが最高かと
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No096:100人の突入部隊
・それぞれの事情で旅に出て色々な思惑で参戦した様々な分野を極めた猛者達
・「剣と魔法の世界なのに主人公達しか達人がいない世界」なんてつまんねえと思ってるんすよ
・様々な武器と戦法を駆使する冒険者達の活躍が観れて嬉しい
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No053:コラボ
・同じ雑誌で連載中のスライムドーン!!とコラボをしている
・主人公同士で一緒のエピソードがあるだけじゃなくて、途中退場したラクシィがスラドンのレギュラーキャラになっているので、ソウラの読者は是非スライムドーン!!も買うべし!!
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No094:ヒューザ、ソーミャ、キャット・リベリオ、ミャルジ
・ヒューザやリベリオのアクションもすごい良いんだけど、ヒューザが逃げる事を選択した所からのソーミャの流れがすごい良くて…
・ただ、今DQXやってるけどリベリオすげえ悪党でビックリしてる所
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No007:歴代ドラクエを引用するけど、正解を決めない
・DQ4からはソロとソフィアの両方の存在が伝承されていると匂わせる描写があり
・DQ3のオルテガもFC版の見た目とSFC版以降の見た目の両方が地域差や翻訳の差としてどちらも伝わってるとしてる
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No019:魔法使い
・呪文の所でも書いたけどみんな研究者であったり得意を磨いてたり、誰も彼もが一芸あるって感じがとてもたまらない
・箒で飛ぶ魔女モンスターが珍しくない世界観なら冒険者だって箒で飛んでもおかしくないというのは目からウロコ
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No031:伏線や設定を設定を設定倒れにしていない所
・2013年2月からの連載だからもう8年以上やってるワケだけど物語の一貫性が保たれてる。
・物語を牽引するのは悪役だと基本的に思ってて、その悪役が持つ事情が8年かけて徐々に明らかになる面白さがあった
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No089:狐火のアスキス
・美人、セクシー、超強い。イオという光魔法を対単体魔法に収束するだけでなく、蝶肢楼、狼顎楼、鰐襲楼、鹿角楼と「型」が存在して武術になっているのが面白い。「光堂輪廻 廻天九尾哭鳴楼」の迫力はドラクエ史に残る大呪文かと