#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No042:主人公以外にもたくさんいる強者達
・剣と魔法のファンタジーであるのなら「強者は主人公の身内以外にも、色んな目的と強さを持つ人がたくさんいてほしい」と思っていまして
・多種多様な道を進んで鍛えた冒険者が大勢いて、世界が広い感じ、好き
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No037:勝利の為には、状態異常もバフもデバフも人数差も卑怯ではない
・勝利を得る為に敵も味方も最善を尽くしているのが好き
・バフをかける事、状態異常やデバフや毒を仕掛ける事、圧倒的不利を回復呪文で覆す事、奇襲をしかける事。全てが肯定されている
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No066:アズリア
・超越者としての知識・力と、一般常識の無い少女という両極端な個性を装備したヒロイン
・この子の七転八倒もまた本作の大きな魅力かと
・個人的に1番好きなシーンはここ。悲壮感と希望がないまぜになっているのが彼女の真の魅力だと思う
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No071:<荒野の快男児>JBとヤコナミ博士
・17巻で回収された「ゼオルラの首」とヤコナミ博士とのエピソードが最高。
・俺もアグラニの町から始めたので、また聖地巡礼しようっと
・DQ10のシステムの武器切り替えを縦横無尽に使いこなすのが超カッコいい
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No029:占い師&まもの使い
・単行本になってない範囲だけど「モンスタータロット」ではなくて「占い」を「能力」として使ってた<なりゆき占い師>モラがすごい発想だなって
・もちろんモンスタータロットの使い方も好き
・HPリンクを作劇に活かすの凄い
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No074:かげろう
・切法師の「瞬華」が日の目を見たキャラクター。
・エキセントリックでコメディリリーフとバトルパートを両方こな…JBパーティ4人共そういうキャラだよね。
・強い、エロい、面白い、本編キャラの親戚と、属性盛りあわせなキャラだと思う
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No044:味方の対策
・強力な敵の攻撃に対して味方はどう凌ぐのか。それはもう知恵と勇気であるべきでして
・絶体絶命であろう状況から希望を見つけて、できる事を探していく。そうして危機に打ち勝つ
・状況への対応力が話の肝になっている作家性が好き
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No050:闇深い曇らせ
・作者がですね、闇深い曇らせが大好きな人でして、曇らせ展開めっちゃくっちゃ多いです
・曇らせ展開が好きな人にオススメですよ蒼天のソウラ
・色んな人の心の底から曇った顔観たい!って人にオススメです
・光は闇の中で輝くからね…
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No092:500年前の太陰の一族(グルヤーン・イル・イシュ)
・母犬としての魅力、合気の達人としての魅力を併せ持つセリカ
・義の剣士キャット・ギャレリオ
・そして原作モンスター達も活き活きと「人物、兵、民」として生きた描かれ方されてるのが本当好き
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No051:月刊誌だからか、前回の見せ場の別アングルから1ページ目が始まる
・前の話の見開き2ページドカン!が、次のページだと別アングルの1ページになってるんすよ
・そういう別アングルから見れる見せ場ってのがすげえ好き
・見せ場が二度美味しいのよ
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No045:成長要素
・RPGであるドラクエの外伝ならレベルアップは作品の魅力の根幹だと思うの。
・前よりも、もっと強く。それを敵も味方もどちらも行っているのが好き。
・以前の戦いから成長して強くなっていくのが「唐突」ではなく「説得力がある」のが最高
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No023:バトルマスター
・近接技巧派と近接パワーファイターがそれぞれいて、バトルマスターという職業の解釈を様々な形で絵にしているのが最高
・戦士よりも前のめりな戦闘スタイルの熟練者!というのが実際の動きに確かに表現されて差別化されてるの