ラスボスの共和党の国民的英雄が討論会のうっかり失言「後から来た移民はサル」で(しまった)って顔になって雪崩的に日系三世のケネスが当選するんだが、現実はそんな失言しても当選するしなんなら失言とも思わないもんなアイツは #utamaru 
   岡本喜八といえば『沖縄決戦』だがポスターのこの小銃を掲げた片腕、どっかで見たと思ったら松本零士の戦場まんがシリーズ『パイロットハンター』の一コマだ。元ネタだったのか #utamaru 
   『ダメおやじ』は初期とラストで真逆な内容になったからなあ。ぼくも鬼家族から離れて、会社社長、趣味人としてうんちくを披露していく後期の方が好きだった。
というか、初期は読んでない。
古谷三敏さん、ご冥福をお祈り致します。
 #utamaru 
   何ということか。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』と、それに影響されたフィクションがベストセラーになっているこの現状。まさかロシアがウクライナを侵略するなんて。プーチンがヒトラーに、ロシアがナチスになるなんて。
#utamaru 
   上野動物園の動物殺処分については世代的にマンガで知った。飯森広一の『ぼくの動物園日記』、カバ園長こと西山登志雄氏の半生記。そして藤子不二雄の『ドラえもん』。初出のタイトルは「ぞうとおじさん」ではなく「スモールライト」。何回も読み返して泣いたな。
 #utamaru 
   演歌とは元々自由民権運動の宣伝のために歌われた音楽だった。それが昭和のある時、歌謡曲のいちジャンルを指す言葉に変えられ、八代亜紀曰く「一夜にして、私たちは演歌歌手にされました」。その過程を描くミステリー小説のような輪島裕介『創られた日本の心神話』名著です
#こねくと954 #utamaru  https://t.co/zSKIXxLkze
   放送では表記を伝えられなかったのでこちらで。
新日本プロレス in 戦国時代な時代劇マンガ『白兵武者』(原作:蝶野正洋、作画:石渡治)より「邪神・暗蠹雲(あんとうん)」。#utamaru