「めくらのお市物語」もそうだけど、プロローグとエピローグはどうやって書いてるんだろ?影響されたものとかあるのかな?
情景を淡々と語るようでありながら哀愁ただよわせるのが上手い。
デタラメに言葉を並べても、安直に何かの真似をしても、物語と合ったフレーズには辿り着かないだろうなぁ。
ちょっ、棚下照生先生の「左竜之助」載ってるの!?
推しが載るって知らなかったから超嬉しい!高橋さんありがとう!!😂
悪魔のおかげで超人のように強くなったハンスは旅の道中、ドッコイ将軍の悪行に苦しめられる姫と村人のことを知り、仲間を集めて…
仲間の集め方もアイテムの回収方法もなんだかダンジョンゲームみたいで面白い。きっと鏡を貰えないと次の面で詰むんだろうなぁ…(笑)
終盤、お市は父親と再会するけど金貸しなのに剣術が得意という変わり者。お市の才能は父親譲りだったのか。
鬼親子のバトルもかっこいい。そして鬼父ツンデレ(笑)
深酒浪人のミキさんに剣を習って居合の達人に成長するお市さんがとてもかっこいい。
それまでの無力さ、見えないというハンデ、色々あいまってかっこいい。
真空斬りっていつから使ってるんだろって復刻と付録の拾い画像見比べてたら、加筆あった。最初に単行本化した時に足したのかな?山犬と切り株と茂みは次のコマの写し。ページ数は計算合うから内容は変えてないんだろうな…付録本実物も見てみたい…
西部開拓時代編は、浮浪少年ジムくんが黄金のありかを記した軽石を発見したことで争いを巻き起こしてしまう話。
親切なメリー父娘、ずる賢い親方、インディアンたちを巻き込んだ末、ジムは黄金のために多くの犠牲を出したことを悔い反省する。