昭和漫画の殿堂かつ、あらゆる料理漫画の元祖『包丁人味平』のカレー戦争は、駅を挟んだ大手デパート同士の対決が舞台で、あからさまに池袋なのだが、鼻田の麻薬スパイスブラックカレーに侵された恐らく練馬区や埼玉県民は、ある日突然インド屋が閉店した後、麻薬の離脱集団現象はどう対応してたのか
ある意味、佐藤まさあき氏の『影男』は、久住昌之氏が和泉氏と組んで『孤独のグルメ』より10年早く生み出していた『かっこいいスキヤキ』等の主人公・本郷のスタイルの雛形だよなぁ(顔は確か初期はアラン・ドロンを模写していたという話を伺ったことがあるが) https://t.co/ruG3TNqn1J
実は「おじさん構文」のディテール論で槍玉にあげられる「〇〇なんだよッ!」「〇〇だァ!」の「文末小文字カタカナ」は、一部のオタクなどからすると「小池一夫文体」と呼ばれるかもしれないが、実は70年代後半ぐらいまでの映画やドラマの脚本では結構使われていた書式である。
あいみょん「君はロックなんか聴かない」は旨いツボを押した歌詞だとは思ったが、僕が全く響かないのは「恋を乗り越え」るためにRockを道具に使った記憶が一切ないからだ。若い人ってどうやって失恋をRockで乗り越えるの?
#お餅食べるvs食べない
こういうタグが出てくるってことは、御餅を食べない世代が台頭してきてるんだろうなぁ。
『ドラえもん』が、初期はどら焼きよりお餅至上主義だったのを覚えてる人も少ないだろう。
実は『#戦国自衛隊』のこのシーン。半村良氏の小説原作にはないが、それをコミカライズした田辺節雄氏の漫画版にはあるので、映画版の原作は半分漫画版だと思っていいかもしれない。 https://t.co/S0yoSm5H2H
#黙っていたけど実は好きな映画
『二十四の瞳』僕にとっての「1954年の一本」は『ゴジラ』でも『七人の侍』でもなく「これ」なのである。