[読書記録]蛭子能収「復活版 地獄に堕ちた教師ども」青林工藝舎 2016。「愛の嵐」はガロ1976年7月号で読んでいる。コンクリートの割れ目から硬貨をほじり出すシーンがずっと頭に引っかかっていた。しかし、自作解題には「恋愛マンガと考えてくれると嬉しい」とありエー?となった。
[読書記録]山本おさむ「今日もいい天気 田舎暮らし編」双葉社 2013年。
福島の田舎暮らしコミックエッセイ。
手作りの椅子の話が、つげ義春の李さん一家のようなテンポと落ちで好き。「僕の自称・民芸調いすは アダモステの首台へと 姿を変えたのだった。」
しかしこのあと2011.3.11が来る。
古本市でガロを見かけるとつい買ってしまう。1968年1月号。カムイ伝では竜之進が「武士として生きるには...」と言い、長八の宿のジッさまは富士山が「真正面に...デーンさ」と言う。水木サンの描く長井勝一的おっちゃんがいい味出してる。
この半年後に「ねじ式」が登場する。
[読書記録]土屋健『化石になりたい よくわかる化石のつくりかた』技術評論社. 2018.
「死んだら化石になりたい。そんなふうに考えたことはないだろうか。」ないない。
全身コンクリーションしたイラストは諸星『暗黒神話』の石の卵だ。
【読書記録】久松文雄『スーパージェッター完全版 上』マンガショップ. 2007.
初出「週刊少年サンデー」(小学館)1965年1〜5号。当時の少年まんがの王道といえる絵とコマ展開。
「あっオリンピック記念千円銀貨だ」悪人がジェッターくんのわなにひっかかっちゃう。よきかな。
【読書記録】大村功、カワダマサキ『怪奇貸本収蔵館第六号』グッピー書林. 2020.
大村「呪いの小指」は兎月書房の水木しげる「河童の三平(3)」、カワダ「夢魔」は竹内寛行「墓場鬼太郎(18)」の併載作品。手書きの「絶対絶命だ」にもちゃんとルビを書いている。読者たる子どもを意識したものだろう。
【読書記録】高野よしてる『13号発進せよ 完全版下』マンガショップ. 2006. 初出週刊少年マガジン昭和34年35年.
世界じゅうのテレビ放送局がきて現場中継するシーン「スマイ テッマセ ハキト ノイカタタ」どこの言葉?と思ったら「うしろからよめばわかる」...優しい。