[読書記録]復刻版「まぼろし球場」寺田ヒロオ、昭和32年 国書刊行会 昭和60年。
最終ページの柱「まったくはらはらしましたね。次号にも、さらにすばらしい別冊がつきますよ。」
[読書記録]土屋健『化石になりたい よくわかる化石のつくりかた』技術評論社. 2018.
「死んだら化石になりたい。そんなふうに考えたことはないだろうか。」ないない。
全身コンクリーションしたイラストは諸星『暗黒神話』の石の卵だ。
【読書記録】高野よしてる『13号発進せよ 完全版下』マンガショップ. 2006. 初出週刊少年マガジン昭和34年35年.
世界じゅうのテレビ放送局がきて現場中継するシーン「スマイ テッマセ ハキト ノイカタタ」どこの言葉?と思ったら「うしろからよめばわかる」...優しい。
【読書記録】安岡章太郎「私の濹東綺譚」増補新版.中公文庫. 2019.
偏奇館焼失を思い安岡さんはこう書く。「荷風が失ったのは、書籍というより過去の知識を語る何かであり、それはたとえ同じ内容の書籍を買い戻したとしても、再び手に入れることの出来ない或るものであろう。」
【読書記録】上里隆史『マンガ沖縄・琉球の歴史』川手書房新社.2016.
琉球史は貝塚時代、古琉球、近世琉球、近代沖縄、戦後沖縄に区分される。
わかりやすい絵で表現してくれて大変勉強になった。
ゆる〜い逸話も沢山。我那覇秀昌の頭がでかい話がツボった。
https://t.co/iw0Ypb3sCP
たまたま辻堂に言ったら、ビッグ錠「包丁人味平」の原画を拝めた。ラッキー。
藤沢市アートスペース「熱気の向こうの白と黒-ビッグ錠と風間サチコ異食なふたり」展
【読書記録】藤子不二雄A「愛蔵版藤子不二雄ブラックユーモア短篇集第1巻 不思議町怪奇通り」中央公論社1988。
「笑ゥせぇるすまん」は週刊漫画サンデー44年10月22日で連載開始。1回目では指差しドーンと、ホーホホという笑いはない。
[読書記録]たのしい三年生6月号付録 「ユリシーズ」げんさく ホーマー、藤子不二雄 昭和32年 国書刊行会 昭和60年。
弟のテレマコがかわいい。まほうつかいのキルケーの色気のないあっさり感、一つ目の大男がぱくっと人を食う過激シーンが昭和だな。
石森さん風脇キャラも登場。
[読書記録]芳賀たかし「ぼくらの燈台・五少年漂流記」2005年 創風社。中村書店1940.1942年の復刻。
前者はマンガ、後者は絵物語。
ズレた色刷りの具合がイイ。