【読書記録】土屋慎吾「続ゲゲゲのアシスタント 官能劇画家への出発編」古書五つ葉文庫 2017年。水木さんがベトナム戦争をテーマにして地上が墓場で埋め尽くされた一コマ漫画を描く。究極のニヒリズムだと師匠を褒め称える。一方で独立後師匠を超えたと傲慢になる。自分に正直なひとだなぁ。
【読書記録】セルジュ・ル・タンドル原作、レジス・ロワゼル作画、原正人翻訳「時の鳥を求めて」飛鳥新社 2012年。アートとしては素晴らしい。漫画としては、物語の流れ・見せ駒・キャラの魅力などが弱い。どうもBDは自分には向かないみたい。
石ノ森章太郎のミュータントサブを読み返してるが、1965年頃の絵は良いね。少年まんがらしいデフォルメ、テンポ、心理描写、なにより女の子が抜群に可愛い。
【読書記録】山岸凉子「レベレーション(啓示)3」講談社 2017年。ラ・ピュセルつまりジャンヌ・ダルクはオルレアンを4日でイギリスから奪還し、ロッシュ城に凱旋した。ジャンヌの表情と佇まいが大きく変貌した。
[読書記録]Q.B.B(久住昌之、久住卓也)「古本屋台」集英社 2018。
滋味溢れるマンガ。どれが目なのかわからないくらいシワだらけのおやっさんの顔が好き。それと巻末の登場文献一覧が親切だ。
「少年小説体系別巻3少年漫画傑作集一」1993年 三一書房。680ページ。分厚く重い。
芳賀たかし「人類物語・坊やの密林制服」昭和14年、真面目な丁寧なつくり。
大城のぼる「愉快な探検隊」昭和8年(1933年)この頃は田河水泡の亜流。
謝花凡太郎「まんが忠臣蔵」これぞナカムラマンガ。文字制限。。
[読書記録」谷口ジロー「遥かな町へ 下」小学館 1998年。初版。
やっと下巻を読めた。出奔する父を引きとめることはできなかった。しかし残された母は実は父の心情を理解していたことを知る。苦くて清々しい不思議な読後感。
[読書記録]守村大「まんが新白河原人ウーパ 1巻」講談社 2015。
漫画いが未開の山を買い、ひとりで伐採、整地、ログハウス建築。
地面に木の棒で線を引き「ここが家たあ!」て宣言、ウホホ踊りをするところが最高に好き。
【読書記録】手塚治虫『やけっぱちのマリア』秋田書店. 1996. 秋田文庫.
昔話題になっていたが未読だった。天才手塚のぶっ飛びんだ発想力に圧倒される。男の子がエクトプラズム少女を妊娠って。彼の描いた鬼太郎とオバQがテキトーで好き。