海外ではドラマ化、映画化作品も多い「ヤング・アダルト」というジャンルの読者層が、日本ではまだまだ限定されているようにも感じるけど、そんな中で、ばんばん傑作を放り込んでくる若手作家として、長谷川まりるさんは、もっと評価されるべき。(読んでくれ…!!!)
フランス人アーティストの制作グループ、アトリエ・セントーの『鬼火 フランス人ふたり組の日本妖怪紀行』は、めちゃくちゃお勧め。
新潟を訪れた二人が、地元の人々から妖怪談を採集する令和版「遠野物語」は史跡・旧跡の伝承から、隣県の福島の原発事故までを射程に入れた土地の記憶を巡る物語。 https://t.co/MvZL1vbKXK
“妻”や“母”、時には“嫁”であることを求められる「家庭」という入れ物の中で少しずつ、自分というものを削りとられていく32歳の女性の繊細な心のうちと、それを取り戻す自立への歩みを、平穏な日々の営みの中で描いた、やまだ紫『しんきらり』。
またまだ読まれるべき作品で、絶版は惜しい。
『コミックビーム』連載中の台湾在住の高妍による、台北が舞台の青春劇「緑の歌」が、マジで90年代後半〜ゼロ年代にロックを聴いてた30代を殺しに来てるぞ!
先月号では夜の河川敷でゆらゆら帝国「バンドをやってる友達」を歌い、今月は初めての家デートで『風街ろまん』のレコードを聴いてる…!
若林宣さんの新書『B-29の昭和史 爆撃機と空襲をめぐる日本の近代史』読んでる。
百貨店の催事に撃墜されたB-29の展示や、敵機を識別するためという名目で販売されたB-29の木製キットに、来襲するB-29の爆音を地上から録音したレコード『B-29の爆音』等々、戦争と商業の関係が初耳で、めちゃ面白い📖
マジでポスターにして駅に張って欲しい。
(©松虫あられ『林檎の国のジョナ』)
『劇場版 ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』の劇中で挿入される、チャンプルー・DKI「ダンドゥット レゲエ」の、さくらももこVer.の(世界観に、アニメーション技術としても)ヤバいイメージビデオがNetflixで観られるようになる!!!
もっとも、この4コマでは、本来の”オチ”にあたるところに「アメリカで飼われている日本猫はもう日本猫じゃニャイのか…」という台詞があります。
”日本猫”が日本産の猫の、品種の総称を指すのであれば、そのような喩えをナショナル・アイデンティティ絡みの話で持ち出すのは、レイシズムの表れです。