第2話。「歴史が苦手な私が社会科塾講師になった理由」です。歴史は暗記物と思い込まされていた私でしたが、高3の’塾’の夏期講習の出会いで私は変わりました!!地図を基本に、宗教や当時の価値観を考える!というのを教えてくれた塾の先生に大感謝!(塾の先生というのが、後に重要)続きは返信欄に。
第1話続き。小・中学校の先生は、社会、歴史は暗記物と言って、説明しても、ただ話すだけ。それで私もそう思っちゃって、語呂合わせの暗記ばかりしてたけど、それでは覚えられなくて辛くて…。
#漫画が読めるハッシュタグ
#中学校
#歴史
#実録エッセイまんが
「ASDであることは100%かわいそうなことなのか?」あとがき。これで、この漫画シリーズはおしまいです。ご覧いただきありがとうございました。
#漫画が読めるハッシュタグ
#自閉症スペクトラム
#ASD
#エッセイ漫画
「ASDであることはかわいそうなこと?」第5話つづき。おまけ漫画があるので、まだツイートは続きますが、これにて最終回です。ご覧頂きありがとうございました。
#漫画が読めるハッシュタグ
#漫画家志望
#発達障害
#ASD
#しゅるつる
#自閉症スペクトラム
#エッセイ漫画
ASD漫画第5話つづき。私は小さい頃から漫画家になりたかった。絵が好きだった。それをいじめで捨てた。でも、捨てきれなかった。その捨てきれなかったものが、私と娘をつないでくれた。ASDは凸凹能力。凹を□にする努力でなく、凸を伸ばすことで人と繋がれる。
#ASD
#漫画が読めるハッシュタグ
「ASDであることは100%かわいそうなこと?」第五話。娘が、私を拒否し、育児ノイローゼになった私。娘に受け入れてもらうためには、「フツーのお母さん」になろうと、料理や裁縫をがんばるが、どんどん心は病んでいく。しかし、娘が、私と仲良くなるきっかけは、料理、裁縫でなく…。続きは返信欄。
第4話つづき。生徒さんの中には一定数ASDのお子さんはいます。だから、ASDの先生ができることってある!と私は思います。
「ASDであることは100%かわいそうなことなのか?」第4話続き。「ASDは他人の気持ちは読み取れないのか?」を自分の実体験で考察した話です。続きは返信欄に。
#塾講師
#ASD
#自閉症スペクトラム
#発達障害
「ASDであることは100%かわいそうなことなのか?」第4話。塾講師になったばかりのころの話。私はアンケートでは、好き!嫌い!の両極端に分かれることがわかりました。「怒ることが正義」「怒られることで成長できる」という価値観の先生や生徒さんにことごとく嫌われ、授業ボイコットされたことも。