歯医者から帰ってきたので、連続投稿再開♪「ASDに合う勉強方法」第15話。塾編はこれで最後です。一言で言えば、大学の講義みたいな授業で、学ぶ気がある子だけついてきな、やる気を先生に出してもらいたい、手取り足取り教えてもらいたい子にはきついぞ、という形式。
#進学塾
#自閉症スペクトラム
連続投稿ですぞ!「ASDに合う勉強方法」第13話(中学生編7)。今回は偏差値について。偏差値って母体の人達の学力分布によって、ちょっと変動あったりするの、あんまり知られてないんですよ。
#偏差値
#テスト
#発達障害
#ASD
#自閉症スペクトラム
(3/3)これでおしまいです。
私の予想でしかないのですが、Bちゃんのお宅は1980年代の子育てみたいな価値観なのかもしれません。ちょうど1980年代に子供時代を過ごした世代なので。昔は「ゲームは悪だ。子供は我慢して良い子になる。男がえらく、女は男をたてるのが賢い女の生き方だ。」と。
つづき。(2/3)
他人の芝生は青く見えるのは確かですが、ゲームやお菓子を本人の意思に反して禁止されるのは、家庭内で良い子でも外ではそうとは限りません。ただ、全員がBちゃんのようではなく、外でも大人しい、とか、大人になるまで我慢して、という子もいます。なのであくまで行動は本人の責任。
ずっと途中で描くのを止めていたラフ漫画を完成させたのでアップします。全部で9枚。
実録エッセイまんが「距離を置くことに決めた娘の友達」。(1/3)
最初は、娘に優しかったのに、次第に俺に従え!と殴り始め、娘が無視するようになったら、母親の私に声をかけてくるようになり…
#育児漫画
今日は娘がはやく寝てくれたおかげで書けたので、投稿。「ASDに合う勉強方法」第10話。今回は、予習がなぜ私には合ったのか?と、母の勉強姿勢に対する指導についてです。プリント、問題集は、教科書見て解くのも必要です、とくに真面目な子は!
#発達障害
#自閉症スペクトラム
#ASD
#家庭教師
かなり間があいてしまってすみません。「ASDにあう勉強方法」第9話。画像は8話になってますが9話です。すみません。今回は予習の大切さ、と、都道府県名などの単純暗記に対する疑問についてです。
#自閉症スペクトラム
#発達障害
#ASD
#勉強垢さんと繋がりたい
#単純暗記
#社会
#塾講師