このお話ですね。(実際は、ラフ画の漫画のほうのツイートのときでしたが、こちらのほうが読みやすいかな?と。あと一ページあるので返信欄に追加します)
幼稚園時代の娘が、戦争について自分の考えを述べたとき、私がびっくりした話です。
#これでフォロワーさん増えました
オリジナル漫画「そこそこファンタジー」連載開始です♪続きは返信欄に♪魔法や伝説の勇者、冒険、バトルが出てきますが、基本的にすべて「そこそこ」。その「そこそこ感」を楽しんでいただけるとうれしいです。
#漫画が読めるハッシュタグ
#そこそこファンタジー
#UMAUMA
#朱雀
「自閉症スペクトラムの子は本当に他人の心読めないの?」その2(あとがき)です。ASDの私は、他人と一体感を感じることはめったにないんですが、唯一、一体感を感じて幸せと思うことができたのは舞台でした。
#自閉症スペクトラム
「その言葉、自閉症スペクトラムの子には毒薬かも?」第六話です。今回は「趣味」。自閉症スペクトラムの子供の趣味を戦犯扱い、取り上げ、をすると、どんな恐ろしい結果が待ち受けているか?の話。趣味は逃げ場なんです!
#自閉症スペクトラム
実録エッセイまんが「自閉症スペクトラムの私がいじめられた過去を背負って生きる現在(いま)」第7話。
私のいじめの黒幕ワルルが、どうして私を敵視したのか?の理由を自分なりに考察しました。
#自閉症スペクトラム
#いじめ
去年の12月に同人誌で出した「世界史日本史魔法少女ヒストリーナ」の一部。これを描いたころは、自分が自閉症スペクトラムだと知らなかったけど、見直してみると、ASDの方で真面目に生きてきたのに!という怒りが描かれてるかも、と感じた。
続き。「ASDの娘の九九暗記に苦労した話」13~16ページ。ここからが、娘が九九に苦労してた原因がはっきりしてきます。ASDの子は、過去のトラウマ(恐怖心)から、未来を予測し、その未来の不安感に押し潰されて現在の行動、思考を制約してしまう傾向が高いと思います。自己肯定感が低いとも言えます。