本好きで沢山読んでる女子に負けたくないばかりに、見栄を張って架空の本をでっち上げ、マウントを取ったつもりが・・こりゃ最高のエピソードw
しかも書名が『ごぼう大名の雉』てw
『ド嬢』を読みたまへ( ˘ω˘ )
#utamaru
しかし図書館の検索端末の融通の効かなさにはウンザリするから、利用客の鬱憤も分かる。
『マチズモを削り取れ』を
『マチズモを削り取る』『マッチョを削り取れ』『マチズモは削り取れ』『マチズモをけずりとれ』とテニオハや漢字を打ち間違えただけでヒットしないんだよ!
#アシタノカレッジ
そして時節柄、ウクライナやロシア、プーチン関連の書籍が。アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』があちこちに陳列。奥付を見たら22刷!
あ、また押井守の縁側談義本が。
#紀伊国屋書店
そう、『帰って来たウルトラマン』の復刻版で内山まもるさんはインタビューに答えて「ウルトラマンの身体のラインは女性的に描いている」と。
だから内山さんの描くウルトラ戦士は、みんなほのかな色気やたおやかさ、優しさがある。そこに惹かれた。
#utamaru
『ジャンボーグA』はTVの企画が固まる数年前にプロトタイプ的なコミカライズが、内山まもるさんによって描かれた。その時は子どもが操縦者だった。その後TV放送された際はそれに準じて再びコミカライズ。
#utamaru
皆さん、泉昌之のマンガが好きですなあ。80年代、ちょうどサブカルと特撮が融合し出した時期でした。泉昌之の原作は『孤独のグルメ』の久住昌之。
#utamaru https://t.co/noysC5AxJd
『じゃじゃ馬グルーミンUP!』は『パトレイバー』の次に94年からゆうきまさみさんが連載したマンガ。少年マンガには珍しい競走馬の育成を描いた。まあ途中で読むのやめたので結末は知らない。
今は劣化した宮本輝の『優駿』も馬主、育成者、旗手など多視点で競馬を描いた小説。
#utamaru
沖縄で高校野球と言えば山本おさむのマンガ『遙かなる甲子園』。
1964年米軍基地を発症減としておきながらに風疹が蔓延。結果ろう者の子どもたちが多く生まれた。彼らはろう学校で硬式野球部を作るが、様々な規約に阻まれ他校との試合もままならない中、甲子園を目指す。
#ss954
何ということか。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』と、それに影響されたフィクションがベストセラーになっているこの現状。まさかロシアがウクライナを侵略するなんて。プーチンがヒトラーに、ロシアがナチスになるなんて。
#utamaru