主婦やシングルマザーの生活、心情を繊細な筆致で描いていたやまだ紫。妊娠中に浮気された妻の話というのもあった。
そして彼女自身が若い頃にDV夫に長年苦しめられていた。
後に離婚し、年下の良きパートナーを得るがまだ50代で亡くなってしまった。
#so954
ヤマギシで育った女子のこんな壮絶な体験マンガもあります。
高田かや『カルト村で育ちました』(文藝春秋)。 https://t.co/SNtX5HtZdF
坂口尚『石の花』。第二次世界大戦下、ナチスドイツに侵略されたユーゴスラビア。パルチザンに身を投じた少年をメインに、戦火に巻き込まれた人々の過酷な運命と、戦争利権に暗躍する者たちを描いた重層的な傑作。絶対悪も正義もなく、相対化されていく普遍の物語。傑作。 https://t.co/y5MF3lXxb1
日本の少女マンガファン、冒険小説ファンにとって「NATO」と聞いてまず連想するのは99%クラウス・エーベルバッハ少佐だろう。
青池保子さんのコメディ・スパイマンガの『エロイカより愛をこめて』のW主役、NATOの有能だが融通の効かない諜報部員。コメディだが考証はリアル。
#アシタノカレッジ
久世番子さんの『暴れん坊本屋さん』は書店業務の喜び、悲しみ、辛さを綴った感動巨編です!本好きは必読!
#utamaru https://t.co/M6MTJbELUf
おー!レオレオがアニソン界のおしゃべりク◯眼鏡こと、オーイシマサヨシを認識している!
作曲、歌だけじゃなく、めっちゃトークも上手いからぜひゲストに!
#tama954
あの麻雀マンガを開拓し続ける『ぎゅわんぶらー自己中心派』や『おバカミーコ』の片山まさゆきが『ウォッカタイム』で提示した、あの「つるふさ」理論∑(゚Д゚) https://t.co/JflTnBiygF
トキワ荘とは関係ないが、『ブラックジャック』以降人気を取り戻し絶好調だった70年代後半の手塚治虫さん。高田馬場の手塚プロを舞台に切磋琢磨し、天才の仕事に翻弄されるアシスタントたち。楽しみは様々な食事だった・・貴重な裏話『手塚治虫 アシスタントの食卓』
#アシタノカレッジ