蓮華の絵描き歌、今回は聖徳太子。蓮華さんの事だからおっさんではなく、山岸涼子さんの『日出処の天子』の妖しいエスパーの方だね。
#こねくと954
ゲスト、稲川淳二氏。「ポルターガイスト現象の起きる家には、常に17歳の少女がいた」
うん、そもそも1840年代に降霊会ブームを引き起こしたフォックス姉妹は、骨を鳴らしてラップ音を立て詐欺をしていた。精神不安定で自己顕示欲が強い若者がいる家にはポルターガイスト現象が( ̄∀ ̄)
#onej
銃刀法違反で懲役3年となった漫画家花輪和一。グロテスクな幻想マンガを描いていたが、独特なリアリズムタッチで刑務所生活を描いた『刑務所の中』は傑作!この映画化で主演した山崎努は、「管理された生活は自分で何も考えなくて済むので、実はもう楽」と語っていた。うむ、怖い。
#ss954
マンガの神様と言われた手塚治虫も、妻や仕事相手、マンガやアニメの世界での知り合いはいたが本当の友だちはいたろうかと、作品内で自問していて、あれほどの人でもと衝撃を受けました。
#こねくと954 https://t.co/JVe9uiD50z
藤子Aさんの『少年時代』。都会から田舎に疎開してきた少年がいじめにあうが、幸いクラスのボスの庇護を受ける。しかしその関係性がねじれてさらに複雑で壮絶ないじめが...。
富山に疎開経験があるAさんが原作小説に感銘を受け、ねちっこくいじめを描く。連載終了後に大きな反響が来た、と
#ss954
因みに川上和人さんの本によると、世界中でいちばん消費されている食肉が何かと言うと、牛でも豚でもなく鶏の胸肉との事。とにかく部位として量が多く確保できる。確かにどんな宗教でも鶏肉がタブーな所はない、よね?
#nichiten
なるほど、専門家の目から見ても #坂口尚 の『石の花』は傑作ですか。連載開始の1983年、チトーは既に亡くなっていたとは言えまだまだ神話は有効だったはず。しかも国自体、そして映画など大衆文化の題材としても日本には馴染みが薄いユーゴスラビアのパルチザンを描くのは冒険だったはず→
#石の花 https://t.co/v8U5USslDb