大友克洋は知る人ぞ知る才能としてマンガマニアの間では認知されていたが、81年『気分はもう戦争』83年『童夢』で大ブレイク。それこそ一夜にしてマンガ表現を変えてしまった。本当に多くのマンガ家が追従した。今もその影響下にあるのに、宇垣総裁は全く知らなかった、と😮💨
#utamaru
蓮華さん、ニキさん、なぜアラフォー女子が林静一の『赤色エレジー』を知ってるんだよ(^_^;)
70年代、『ガロ』カルチャーを代表する四畳半フォーク的な同棲もの。主人公の一郎はアニメーター。林静一も東映動画のアニメーターで年齢は年下だが、宮崎駿と同期。
#こねくと
子どもの頃アニメを見ていて、さすがにこの技はリアリティーが無いなと思った事じゃった。 https://t.co/aLWNDvAQAa
書店バイトをしていたマンガ家久世番子さんの実録書店マンガの金字塔『暴れん坊本屋さん』。
書店に本を探しに来る客の6割方は
「本のタイトルを間違えている」www
もうむちゃくちゃに間違えたタイトルの羅列に笑い死にしそう😂🤣
#guchi954
いつかまとめて読みたいんですが。
『ホモホモ7』は持ってます。
#utamaru https://t.co/cRWWLrYuqX
刑務所ではとにかく甘いモノに🍫飢えているそうな。花輪和一の名著『刑務所の中』は、自身の収監体験を元に、驚異の画力と再現度で刑務所ライフがよく分かる。
崔洋一監督、山崎努、松重豊、香川照之ら
、通好みのキャストで映画化。
#こねくと
ほお、男性器が語り手の小説家か。
ところで『寄生獣』のミギーが手ではなくてチ◯ポに寄生していたらどうなっただろう。新一もかなり苦労しそうだけど。そんな二次創作ないかなあ。
#こねくと
懐かしい。『マンガゴールデンスーパーデラックス』の宣伝マンガですね。いしいさん始め、ひさうちみちおさんや大友克洋さんの作品も掲載されていました。こういうハードコアなマンガ雑誌をまた見たい。ところでいしい作品における、みね・ぜっとさんの役割など後世に残しておいて頂けませんか。 https://t.co/kVJ0K38oqQ
共感。
ほんまりう『息をつめて走りぬけよう』、大好きでした。 https://t.co/S1yo6qjGCz
アジアンドキュメンタリー、ベトナムモン族の花嫁さらいという酷い慣習。
アジアに限らず世界の様々な抑圧された女性を描く、やまじえびね『女の子のいる場所は』。力作。
#utamaru