久世番子さんの『暴れん坊本屋さん』は書店業務の喜び、悲しみ、辛さを綴った感動巨編です!本好きは必読!
#utamaru https://t.co/M6MTJbELUf
しかし図書館の検索端末の融通の効かなさにはウンザリするから、利用客の鬱憤も分かる。
『マチズモを削り取れ』を
『マチズモを削り取る』『マッチョを削り取れ』『マチズモは削り取れ』『マチズモをけずりとれ』とテニオハや漢字を打ち間違えただけでヒットしないんだよ!
#アシタノカレッジ
『マガジン』での、つのだじろうのダイナミック過ぎる『八つ墓村』のコミカライズもありました。金田一耕助がスーツ姿で、松鶴家千とせにしか見えません(わかるかなあー、覚えてないだろうなあ)。
しかしエクトプラズムってwさすが『うしろの百太郎』。
#utamaru https://t.co/hqnUfTQ2HD
ぼくはジョージ秋山さんを。
#utamaru https://t.co/M8c0WRAIfg
「トイレはどこだ」
「ぼくたち、トイレに行かないんだよね」
最高ですね。
#utamaru https://t.co/OsfPsa1s8H
ヤマザキマリさんは相当数ゲストに来ているしいつも爆笑させてもらっているが、自作の話より他のエピソードが強烈すぎるのか、今まで『プリニウス』の話が全く出なかった。今回やっと溜飲が下がる思い。完結時には共作者であるとり・みきさんをゲストに招いて、ぜひお話を!
#nichiten
いや、宇多丸さんの『アトロク』ですね。パートナーがマンガ批評をやってる宇垣さんの日だから、なかなか作者の創作の源に迫ってました。アニメ化の話はどうなったのか。
#こねくと #utamaru https://t.co/nAxfhfYXmC
山田詠美はまず山田双葉名義で、明治大学漫研在籍中にデビューしていました。
ぼくは山田詠美も双葉も僅かしか読んでませんが、最初から異文化同士の恋愛をかなりアクの強い画風で描いていましたね。
因みに山田双葉が商業誌にフックアップされるきっかけを作ったのはOBのがいしかわじゅん
#guchi954 https://t.co/mCVtcZDuJz
バランというものでしたか。確かに邪魔だけど、何かの仕切りになってるんじゃないですか。 https://t.co/yfWQmL0Pp0
マンガの神様と言われた手塚治虫も、妻や仕事相手、マンガやアニメの世界での知り合いはいたが本当の友だちはいたろうかと、作品内で自問していて、あれほどの人でもと衝撃を受けました。
#こねくと954 https://t.co/JVe9uiD50z
ぼくは保育所の時、怪獣かるたで字を学びました。第一次怪獣ブームが終わった頃。
#aniaca