ヤマギシで育った女子のこんな壮絶な体験マンガもあります。
高田かや『カルト村で育ちました』(文藝春秋)。 https://t.co/SNtX5HtZdF
『じゃじゃ馬グルーミンUP!』は『パトレイバー』の次に94年からゆうきまさみさんが連載したマンガ。少年マンガには珍しい競走馬の育成を描いた。まあ途中で読むのやめたので結末は知らない。
今は劣化した宮本輝の『優駿』も馬主、育成者、旗手など多視点で競馬を描いた小説。
#utamaru
マンガ『ようきなやつら』に宇多丸さんのお父さんをモデルにしたと思しき精神科医がでてくると。
じゃあゲストに呼んで確認しよう(=゚ω゚)ノ
#utamaru
金田さんは多分ご存知でしょうが、日野日出志さんはデビュー当初幻想譚を描きたかったそうですが怪奇マンガで著名になってしまい、新潮社描き下ろし
の『私家版 今昔物語』でやっと思いを遂げられたとか。因みにアニメのキャラデザインは寡作の天才高野文子さん。 https://t.co/l42q5ZxBuA
30年以上前にラズウェル細木氏を知った時はJAZZマンガの人だったのに、あれよあれよと酒のマンガの人になっていて驚いたな。離婚した経緯とか語ってるんだろうか。娘さんは会ってくれているんだろうか。大学漫研で売れてる後輩への気持ちは。
#utamaru
古城武司のコミカライズが好きでした。月刊マンガ誌はボリュームがあってお得でしたねえ。
#aniaca https://t.co/S3tF2jDNMq
映画のストーリーボードは実写映画でも古くから使用されてきた。ビジュアルイメージの叩き台、スタッフ間の意識を共有、製作コストの換算など。『SW』ではルーカスが企画書と共にストーリーボードで映画会社に売り込みに。
#utamaru
今回のマンガ部特集で名前が挙がったコミティア。パロディや2次創作が主体のコミケとはまた違う、オリジナル作品に特化したZINのイベント。その歴史を詳細に辿ったルポルタージュの労作、ばるぼらの『コミティア魂』。『日常』のあらいけいいちのコミニュティ初参戦回想マンガが胸アツ!
#utamaru
トキワ荘とは関係ないが、『ブラックジャック』以降人気を取り戻し絶好調だった70年代後半の手塚治虫さん。高田馬場の手塚プロを舞台に切磋琢磨し、天才の仕事に翻弄されるアシスタントたち。楽しみは様々な食事だった・・貴重な裏話『手塚治虫 アシスタントの食卓』
#アシタノカレッジ
建設現場やコンビニ、その他様々な職場で外国人労働者に助けてもらいながら、差別も横行する現在の日本。こんな状況を想像もできなかった90年代、ゆうきまさみは鋭い観察眼と想像力で既に物語に落とし込んでいた。傑作『機動警察パトレイバー』、今も色褪せず、面白い!
#ss954 https://t.co/2iikztoDqI