『ブラックジャック』のエキノコックス回はこれか。
北大の教授、授業の教材にも使っているが、あくまで突然変異だから多分現実にはあり得ないと学生に注釈をつける、と。
#ss954
上野動物園の動物殺処分については世代的にマンガで知った。飯森広一の『ぼくの動物園日記』、カバ園長こと西山登志雄氏の半生記。そして藤子不二雄の『ドラえもん』。初出のタイトルは「ぞうとおじさん」ではなく「スモールライト」。何回も読み返して泣いたな。
#utamaru
『ダメおやじ』は初期とラストで真逆な内容になったからなあ。ぼくも鬼家族から離れて、会社社長、趣味人としてうんちくを披露していく後期の方が好きだった。
というか、初期は読んでない。
古谷三敏さん、ご冥福をお祈り致します。
#utamaru
何ということか。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』と、それに影響されたフィクションがベストセラーになっているこの現状。まさかロシアがウクライナを侵略するなんて。プーチンがヒトラーに、ロシアがナチスになるなんて。
#utamaru
「公金チューチューをやっつけます」と、都知事選に出たバカがいましたね。
#こねくと954 https://t.co/mXIswd2TDb
演歌とは元々自由民権運動の宣伝のために歌われた音楽だった。それが昭和のある時、歌謡曲のいちジャンルを指す言葉に変えられ、八代亜紀曰く「一夜にして、私たちは演歌歌手にされました」。その過程を描くミステリー小説のような輪島裕介『創られた日本の心神話』名著です
#こねくと954 #utamaru https://t.co/zSKIXxLkze
『童夢』『ファイヤーボール』『アップルパラダイス』と未完、中断になって読めなかった大友克洋のSF、長編は少なくなかった。だから81年に『気分はもう戦争』83年に『童夢』が単行本になったのは事件だった。
#utamaru
『チボー家の人々』を読み耽る女子高生を描いた高野文子さんの、読書マンガの傑作『黄色い本』は読んだんですが(^_^;)
#utamaru https://t.co/SGOIuojdyP
書店に入ると大きいほうをもよおす「青木まりこ」現象というのが30年以上前に一部『本の雑誌』界隈で話題になってな
#こねくと
マンガ家おざわゆきさんが父親のシベリア抑留での体験を聞き出してマンガ化。
『凍りの掌』(新装版 講談社)。
#ss954