「アイドルノブナ☆ガール」(2024)
まんがタイムきららキャラットにて連載中のコメディ4コマ。本能寺で死んだはずの信長が女性の姿になり現代のアイドルフェスに顕現。なりゆきでアイドルを目指す。織田信長って様々な創作物で描かれ続けた結果、どんなことにも対応できるイメージがある。#信長名鑑
信長に誰よりも忠実につかえてきたと自負する光秀。後方で接待役や秀吉の援軍を命じられた時、嫉妬の炎が本能寺を燃やす。本能寺の変の「突発さ」をうまく創作していると思う。パワハラとか、朝敵信長を討つとか、光秀に大義名分を持たせるより、こういう展開のほうが好みです。
「魔空八犬伝」石川賢、双葉社(1992)南総里見八犬伝を下敷きにした戦国伝奇アクション漫画。戦国時代に出現した、魔物の巣窟となった里見の黄金城を巡り、八犬士が武田や本願寺が争う。本作の信長は魔物化はしてない。つまりは人間だが、魔物のように冷徹な性格。#信長名鑑
さいとう・たかをが描く織田信長の伝記。「日本史探訪 戦国時代2 奇想の天才と転換の時代」(1989)より。ダイナマイトみたいな性格の武将が活躍する(!?)「戦国謀略図」はまだ未読です。
「講談社 学習まんが 日本の歴史10巻」0年に発行された最新の学習まんがシリーズ。10巻が鉄砲伝来から安土城完成まで。作画はMMRで超絶おなじみの石垣ゆうきゆえに浅井が裏切った時は信長の「な、なんだってー!」を期待してしまった。メタネタ大好きクソオタクです。#信長名鑑
「織田信長 最新鋭戦艦 鉄甲船~戦国最大の海戦~(まんが真説戦国武将タブー列伝収録)」の信長公。現代日本ではとにかく倹約することが正義という風潮なので、この信長公は眩しく映る。すごく悪人面だけど。#信長名鑑
私の好きな桶狭間の戦いは「戦国怪獣記ライゴラ」の桶狭間の戦い。織田軍への備えは抜かりなく、義元は海道一の弓取りの名に恥じぬ弓の使い手。これ怪獣がやってこない限り、今川軍が勝つでしょ。3巻が楽しみ。#桶狭間の戦い2025
4月からアニメ放映される「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる」コミカライズ版の1コマ。他者の能力を数値化して見ることができる主人公が、抜群に才能ある者を見た時の反応。高能力者の例えとして信長を活用している。#信長名鑑
「集英社版・学習漫画 日本の伝記 織田信長 戦乱の世の風雲児」(1988)児童向け学習まんが。信長は的確な戦略・内政を構築できる優秀な指導者として描かれている。#信長名鑑
「クレヨンしんちゃんのまんが日本の歴史おもしろブック2」双葉社(2006)より鎌倉幕府崩壊を解説するシーン。以前だと普通に読んでいたはずですが、今は「逃げ若」の足利尊氏像に引っ張られ、尊氏はもっとこう、あれでしょう!と、もやっとしてしまうw