確かに! 本能寺の変を物語の最初に持ってきて、幼少期から信長の人生を辿る作品は他にもありますが、「信長をさがせ!」「信長はどこだ!」から暗転調のコマで「どこじゃ吉法師どの!」この流れは物語に引き込まれますね。 https://t.co/UeZ8pjv4Ko
5月19日は桶狭間の日。織田信長は犬に対今川の秘策を授かったことは有名ですね。才能があれば出身身分問わず雇い入れるイメージを持つ信長らしいエピソードとなっています。
「ドラえもん人物日本の歴史7・織田信長」(1995)
「是非もなし」なし #本能寺の変2025
なんと!小和田先生から「えごうしゅう」と教わったのに!「浅井」とか「雑賀」とか読みが変わることってよくあるよね。
画像は「小学館版 学習まんが ドラえもん人物日本の歴史7・戦国時代・安土桃山時代 織田信長 天下統一をめざした風雲児」より https://t.co/0u8BmElE5c
大河ドラマ「秀吉」コミカライズより、三好勢に包囲された足利義昭が放った言葉「わが子を見限らば子は勝手に親をつくる」このセリフ絶妙すぎる。
12/30(月)西え10b ちはたん新刊案内(1/2)
「今川義元の変遷 前編」今川義元のイメージ研究本です。こちらでは今川義元が公家かぶれになった時期と原因を特定しました!
#C105 #信長名鑑
↓メロンブックスにて予約開始しました。
https://t.co/76NTE34d4Q
冬コミ(C107)申し込みました。頒布物は「今川義元の変遷 後編」の予定です。江戸時代までは『荒武者』姿だった義元が、◯◯の影響で、『公家かぶれ』に……後編では高度成長期から令和現代まで、義元のイメージの変遷を辿ります。お楽しみに!
大河ドラマ「どうする家康」で史実ではまだ生まれていないはずのお市が話題になりましたが、創作物ではよくある手法。代表例が森蘭丸。桶狭間の戦い時点で信長の小姓やっている作品もあります。
森蘭丸「17歳です」「おいおい!」
画像は「信長」工藤かずや、池上遼一より