あ、足利義昭が信長のことを「父」と慕い、お金を支援さているにもかかわらず、陥れようとやっきになる。ひょっとして、これ、パパ活の始祖なのでは。画像は「角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 織田信長」の足利義昭。
薩摩隼人vsローマ帝国
>1586年、九州――戦国最恐と謳われた薩摩・島津家が九州統一戦争の最中に姿を消した…!? 彼らが転移したのは戦国時代から約1300年前、帝国存亡をかけた大戦国時代の真っ只中、3世紀のローマであった
https://t.co/N3vHOOek8V
本日の織田信長。「角川まんが学習シリーズ日本の歴史8巻」KADOKAWA(2015)より織田信長。冗談が通じないタイプの信長公。#信長名鑑
「レッケン!」吉谷やしよ、講談社(2012)月刊少年マガジンに連載された4コマ漫画。全3巻。破天荒な歴女が集う「歴史文化研究部」に無理やり入部させられてしまった幸村彼方の騒がしい日常を描く。メインヒロインは武田信玄の生まれ変わりと自称する武田小春。#信長名鑑
「ヤクザが転生したら森蘭丸だった件」冬未さと (2020)電書オンリーのBL短編漫画。ヤクザが戦国時代(推定美濃攻略時代)にタイムスリップ。信長に拾われ、森蘭丸の名を与えられ、小姓として昼も夜も活躍する。#信長名鑑
この死亡した武将がしがらみの無い世界に集まって反省会を行う物語、ありそうでなかなかない…画像は「織田信長と梟雄たちの宴」に収録された、梟雄・斎藤道三と松永久秀があの世で対談を行う話。こういう作品もっと増えてほしい。
その一方で催眠術にかかった際は術者の足を舐め、従順に従った。本質的にはマゾヒズムなのかも。催眠術の呪文のセンス、私は大好きです(頭の中は小学生のままなので)。
「レイリ」岩明均、室井大資、秋田書店(2016)天正7年、武田勝頼の嫡男・信勝の影武者となった戦災孤児の少女・レイリと武田家の顛末を描く時代劇漫画。6巻。本作の信長公は情け容赦もない、ヒステリックで残虐な覇王気質。出番は少ないものの、その異様な存在感は他のキャラを圧倒する。#信長名鑑 https://t.co/I2GVpvwIga