ドラえもんの絵柄で作中に登場するとか、全人類の夢だろこれ…
「ドラえもん人物日本の歴史7・織田信長」小学館(1995)
桶狭間の戦いは、「谷間」に陣取る今川本陣に「奇襲」を仕掛ける表現。やっぱり2000年以前の作品は、この表現が多い。
「小学日本歴史 下」明治25年発行
この時代の略史本では珍しく、義元が評価されている印象。
https://t.co/rGF5E6YoXA
本能寺の娘3巻読了。面白かった! 転生主人公の元女優という設定を生かした勘の良さも良し。現代知識チートも、ぼんやりとしたアイデアをカタチにしていく過程がしっかり描かれ好感触。歴史知識皆無設定も良きアクセントになってた。
国会図書館デジタルコレクションより「中学日本史要 訂7版」(1900)旧制中学、いわゆるエリート育成校の教科書か。信長説明文には勤王家であることが記されている。それが戦後に消えて、近年の最新研究で「信長は勤王家で保守的」って評価になっているの面白い。#信長名鑑
https://t.co/0aJ24i2XxV
いや、ちょっと「喧嘩ラーメン」岐阜編面白すぎる。道産イメージキャラが岐阜の食を牛耳っているし、信長イメージキャラが一位独走状態だったラーメン店「あけち屋」を焼き討ちするし、こういう歴史パロいいっすね~
げぇっ!関羽 …かと思ったら秀吉だった。こういうデザインの秀吉は珍しい。
コミカライズ版「転生! 竹中半兵衛 マイナー武将に転生した仲間たちと戦国乱世を生き抜く」より
「戦国武将の転生姫~レキジョが戦国時代に転生したので推し武将と結婚します~」明智玉(ガラシャ)に漫画「本能寺の娘」に続き、数ヶ月ぶり二人目の光秀運命回避系転生者を排出。