「戦国新撰組」朝日曼耀、富沢義彦、小学館(2016)新撰組の隊士が桶狭間の戦い前夜の桶狭間にタイムスリップ。生き残りをかけて「戦国」と戦う。
小学館「まんが日本の歴史5 天下統一と江戸時代」(1992)より桶狭間戦を引用。この本では桶狭間の本陣は「谷間」で、織田軍が「奇襲」した説を用いている。創作物でいつ頃本陣の場所が丘・山となり、奇襲ではなくなったのか調べてみたいかも。#信長名鑑
「TENKA FUBU 信長」と「脳みそプルン(戦国ハイスクールノブナガ」がほぼ同時期に少年マガジンに連載されていたわけで、イメージの解釈というのはやっぱり面白い。#信長名鑑
短気・パワハラ気質、癇癪持ちな「何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?」の織田信長公が上司になってしまったら!?
「最推しは信長様!!~タイムスリップしたので、戦国時代で推し活はじめました!」岸田ましか、白泉社(2022)推しのアイドル活動休止の報を受け、失意に暮れる女子高生・佐和山あんが1550年代(推定)の尾張にタイムスリップ。イケメンな信長に拾われたあんは、一瞬で信長推しに転向する。#信長名鑑
「龍と虎 戦国女子高生」いくたはな、竹書房(2022)
令和現代、夏草高校を舞台に、信玄、謙信をはじめとする戦国武将の記憶を持つ少女らの友情と愛情が交錯する日常を描く。信長の記憶を持つ少女・紫信(しのぶ)は友達という存在に憧れる15歳。カリスマ持ちで強気な性格だが不器用な面も。#信長名鑑
「主将!!地院家若美」やきうどん、講談社(2004)
暗殺拳の使い手で男色家の柔道部主将・地院家若美の激しくも耽美な日常を描くアクションコメディ漫画。本作の信長公は単行本2巻に1頁のみ登場。光秀ではなく、作中に登場する武術の使い手により討たれた様子が記されている。#信長名鑑
「ニンジャじゃ阿仁丸」(1987)ファミコンブームの頃、コミックボンボンに連載された忍者アクション漫画。我流で忍術を見につけた少年・阿仁丸と、各地の忍びの里を襲撃する風魔一族との戦いを描く。信長は魔王イメージ。風魔一族の傀儡となっており、伊賀の里を滅ぼす。#信長名鑑