「雲よ、伝へて!明治報道奮戦記」
3巻→宮崎八郎を探せ!お浪ちゃんと中江さんが参戦を止めようとする!
4巻→高瀬大会戦。西郷小兵衛さんに話を聞く!
(PRヘタクソすぎて自爆)
#歴史創作
https://t.co/iInGY266iz 
   其の五の谷村計介も5話エピソードのすぐ後死んでしまいます。谷村は戦前は「命を捧げた立派な若者、英雄」として教科書にも載りました。
だから5ではあえて「死=泣」を描きませんでした。
ちょっとダメな自分に悩みつつ、ちょっぴり憧れを持ちつつ官軍にいた、それだけの青年。 
   歴史小説ではだいたい派手で「自由」なキャラとして描かれるのが熊本協同隊の高田露。田原坂の「美少年」伝説の1人だけど23歳は少年なん?て。
「自由の権化」のようなキャラをイメージしたらこうなった。西南戦争を生き延びて後に議員になった人。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99 
   COMITIA146新刊サンプル 冒頭16ページをピクシブにアップしておきました! (扉はポスター用のものです)
拙作ですがよろしければご覧ください。
 ※判断が難しいところでしたが今回は一応R18Gにしておきます。「表現の自由」気をつかう〜😂
 #COMITIA146  
https://t.co/zYs9LXFt2u 
   #ピクスク近現代
イベント2日前、3/23日が福地源一郎の誕生日です。
大河ドラマだとエリート、某ゲームだと艶、
真逆2つのイメージある福地さんは確かにいつも官と民の間。西洋と日本の間のニュートラル…。
ゆえにジレンマ多かったかも(東京日日退社の理由は鬱っぽかった) 
   本編シリーズ「雲よ、伝へて!」の続編は夏頃にvol.8を予定しています。
(いつもコミケ合わせだったんですが、真夏の参加が健康上の理由でしんどくなってきてパスしたんでゆっくりめに予定です)
#歴史創作 
#西南戦争 
#明治 https://t.co/yHE5EJgDXa
   「福地桜痴」のペンネームは明治10年にはもう使用歴はあります。
でも、記者としてはやっぱ源一郎名かなと…。
この企画立ち上げた時は「桜痴」が一般的かと思いましたが、その後大河ドラマとかで源一郎で出たし、てことで
5/5新刊の補筆完全版ではネームを補足追加しました。
#COMITIA144 https://t.co/C1XH0bXNAU
   谷村計介がアコガレの乃木希典を語るエピソード
自分では気に入ってます。
官軍に命を捧げる谷村計介ならそれこそ田原坂の途中の「誰?」な看板と石碑で終わると思う。今後。
「俺のアコガレ」を語る谷村の方が好きだ。 
   村田三介さんにについて書いてる
「山鹿口地獄峠不完全攻略法」
9/1コミックシティ大阪に持っていく予定です!!
「いやそれ以前に台風よ…」て気もしてるけども。
https://t.co/pDUXqRajwJ