短時間睡眠でも回復したいなら
睡眠の質を高めましょう
・リズムある規則正しい生活
・血液の量や質を保つバランス良い食事
・適度な運動で筋肉量や心肺機能の向上
・よく噛む、夕飯を遅くしないなど胃腸ケア
・寝る前に高ぶりを抑えるリラックスタイム
難しいけどね!一つ一つ挑戦してみよう!
睡眠不足の負担は心臓だけに留まりません。
寝ている間に行われる肝や脾などによるメンテナンスが
十分に行われないので
回復力が落ち、疲労が溜まり、臓器の機能も弱くなり、回復力が…悪循環です!
心臓は24時間動き続けています。
が、ペース配分して疲れが溜まらないよう動いてます。
活動時は早く
安静時は程よく
就寝時はユックリ
寝ている時間は心臓にとっても大事な休息時間です。
漢方薬局のお嫁さんになりました6
2019年5月に発表した同人誌の内容となります。
寝不足は怖いよ。ってお話です。
やりたい事。やらなきゃいけない事。
たくさんあっても、睡眠時間だけは削っちゃダメ!
5月9日発売
PHPからだスマイル6月号
目の疲れを描かせて頂きました
最近目が疲れる 霞む 目ヤニが多い…
それは 春 だ か ら !
※トンデモではありません(´・ω・`)
季節により発生する病に傾向があり、養生法による対策も可能です。
目は一生モノ。大事に使いましょう!
https://t.co/69KRm3usfQ
4月9日発売のPHPからだスマイル5月号にて
「春の眠気」を題材に描かせて頂きました
芽吹きの季節
動植物が活発に動き始める季節
人間も例外ではないのですが
冬に無理したり、体調によっては
春の陽気に身体がついていけない場合も。
春の元気な過ごし方をお伝えしてます。
https://t.co/VNNL4qy3pk
・病邪カード(主訴1枚 副訴x枚)
コイツを治す事が目的
・生薬カード
山札から1枚ドロー
要らない札が有れば場に捨てる
場に欲しい札が有れば拾う
これを繰り返し処方(オリジナル可)を完成させたら
病気の見立て&治し方を披露して筋が通っていれば勝ち
思いついた漢方屋体験ゲーム(超ニッチ
3月10日発売のPHPからだスマイル4月号にて
「花粉症」を題材に描かせて頂きました。
今年はマスクも品薄で、薬に頼らざるを得ない状況かもしれません。
でも生活習慣を見直す事で、楽に過ごせるようになるんです。
花粉を防ぐのはマスクだけではないのです。
https://t.co/GdFd1wmjTt
遠方からお電話を頂きました。
「咳エチケット啓蒙に漫画を使わせてください」
大歓迎です!嬉しいです!
この漫画は営利目的以外であれば
掲示・印刷物への掲載などご自由にご利用ください!
その際のご報告も不要です。
が、ご連絡頂けると励みになります(*´ェ`*)
リプライ等で頂けると幸いです!
今日からできる冷え性予防(体質共通)
・冷たい飲食を避け、加熱調理した温かい飲食を摂る
・よく噛んで食べ胃腸負担を軽減
・薄着NG
・身体が濡れたらスグに拭く
・過労を避ける
・筋トレなど適度な運動
・ストレッチ推奨
・時々深呼吸
・十分に寝る
出来ることから少しずつ習慣にしていきましょう!
冷え性タイプ別ケア
陽気不足:身体を温める
温まる力そのものが低下した低代謝状態
まずは温まる力を外から加えましょう
気血両虚:体力をつける
温まる材料が不足しているので
栄養を効率よく摂り運動で筋肉量を増やしましょう
血行不良:血行を良くする
発汗は逆効果!水分不足がドロドロを悪化
お風呂で分かる冷え性タイプ
38~40℃のお風呂で10~15分程度の全身浴をして
・熱しやすく冷めやすい=陽気(エネルギー)不足
・熱しにくく冷めにくい(火照りが不快)=血行不良
・(温まりにくいor冷めやすい)+揉み返しや立ちくらみが起こりやすい=気血両虚