僕がトゥルーの主題歌の二番の歌詞
「いつか自転車を盗まれたときは ずっと探してくれた」のストーリーをどうしても描きたくて、アオバで創作したものです。
【遅れた伝言】1/5
多田くんのセリフは、あの頃僕がスタジオの仲間に言いたかった事。
うちが本気でメカ物やったらどうなるのかを知りたかった。
その後僕はスタジオの帰りに、吉祥寺のアートミックに寄り メカ物仕事を山ほど引き受けるようになりました。
うちのスタジオのクオリティーでメカ物を描く!の実践です
偲ぶ会の会場にあった
ポスターの この一文は。
一番最初の
『超人ロック
ニンバスと負の世界』
ラストページのそれ。
胸がつまる。
こういうのを全ての政党に配って、その答えを全国紙でいっせいに公開して欲しいな。
これを毎年同じ日に発表する。
「去年と言ってる事が違う」が、よく分かるように。
【宮尾岳ヒロインズ】
2001
月刊OURSLite読み切り
『みちづれ』より
【幽霊の女の子】
本名は伊藤シズカさんだが、あまり意味はない。
物騒なタイトルだが、ホラー物では無い。
淡く 幸薄い印象は「にんぎょひめ」からのスタンダード。
第二期「アオバ自転車店」15巻に収録されています。
今度の春のNHK朝ドラは
「戦後の国産アニメ創世記もの」らしいので…
来るよ来るよ
「アニメ業界ものブーム」が!
こちとら仕込みが40年分でい!
ホントに来ないかなー(TдT)
手塚治虫1960
「エンゼルの丘」より
主人公ルーナ姫のクラスメイトの女の子。
あまりに可愛いので描いてみたが、1960年なら当時1歳の僕は 性癖歪まずにすんだのは幸運だったのか。
いやモー DNAレベルで刷り込まれてるかなー。