いいですかー皆さん
絵描きにおけるメガネっ娘のメガネとは【画竜点睛】です!
画竜点睛とは「物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ」
その娘が
その娘足り得るためにメガネが必要なのです。
これに拍車をかけたのがOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)
TVシリーズは無理でもOVA一本なら冒険してみるか!って場所が出来た。
【二度目の人生アニメーター】は、まさに今その時代を描いています。
TVシリーズでも若手の感性をどんどん取り入れ始めたのが80年代です。
そこへ【特撮のエフェクト仕事】なんてのが突然やって来た。
社内でそんなのやりたがるの、僕しかいないので喜んで描いた。
この辺の経験が、【二度目の人生アニメーター】で出て来ます。
モンスリーのウェディングドレスがクラリスのウェディングドレスと同じー♥
とかでニコニコのアナタ!
ルーツはさらにコナンの10年前。
1968年に映画「長靴をはいた猫」の新聞連載を宮崎駿さんが担当し、その中のローザ姫のウェディングドレスが…
これはアニメじゃ出て来ない宮崎さんオリジナル♥
光速エスパー松本零士版は、1969年からだけど、もうこの時には「松本未来メカ」の基本は確率してる。
主人公の名が松本版では「古代すすむ」になってるのも、強いこだわりだ。ヤマトはこの6年後。
宮尾岳は自転車漫画家である。
自転車漫画家だからといって、自転車だけ描ければイイというものでは無いので
オートバイもクルマも「それらしく」は描く。
アニメーターの性か、
動いて動かしてナンボ。
わあ!画像UPかぶった!
セミオーダーと言うことは、キャラは当然だがポージングもある程度は対応出来れば。
ただし自キャラのみ。
えっちなのはいけないと思います(^_^;)