ストーリー重視しすぎてキャラ設定をおざなりにすると!
・著者や世間の道徳的な考えに引っ張られてキャラが動く
・ストーリーに引っ張られて、普段は言わないようなセリフをしゃべる
・キャラに主体性がなく、印象に残らない魅力ゼロのキャラになる
何を隠そう、過去の私がコレ
【伏線の種類、徹底解説!!】
伏線の種類は以下の3つ。
・①先の展開をあらかじめ伝える伏線
・②先の展開を予感させる伏線
・③後の展開によって明かされる伏線
『①先の展開をあらかじめ伝える伏線』
お約束的なシーンを事前に見せることで、予め読者に先の展開を伝えておく伏線です。… https://t.co/sA4BuLopzq
ラノベのテンプレ構成はただ真似するのではなく、なぜそのテンプレがいいのか。そのポイントをしっかり押さえて真似ること。
ラノベは読者が気持ちよくなれる展開が大事なので、テンプレもその気持ちよさを提供する構成になっています。
気持ちよさ、爽快感を提供することを意識しましょー
必ず守る必要があるわけではないけど、無視してはいけないのが基本というもの。ストーリー作りでいうなら起承転結や三幕構成。基本を無視しても面白い作品になることもあるけど、基本を守った方が面白い作品が作れる確率が高い。義務ではなく知らないと損する、それが基本
アリバイトリックも密室トリックも、考え方は同じ!
そして天才な探偵が推理ショーを展開するに至るまで、考え方は同じなんだよね。
【ミステリー小説の書き方】密室トリック分かりやすい作り方5ステップ
https://t.co/zOUxP7efkY
娘が漫画を描いてるってことで、「ストーリーはアイデア勝負っしょー」みたいなことを親戚に言われたみたい。
娘と私はそろって「それは違うっしょー」と同意見。
アイデア、設定はあくまでもストーリーを盛り上げる材料の一つ。… https://t.co/k7bb8Yd7Vx
物語の期待感を高めたいなら、あえて先が読める展開を出しましょう。
これから事件が起こりますよ、といった伏線を張るわけです。
オラついた連中が女の子や主人公に絡んできたら、その先の展開は読めますよね。
でもそいつらをぶっ飛ばす瞬間が早く見たくなりますよね。… https://t.co/wczfqvPJkx
カクヨムで読まれるための5つの施策。
①タイトル、キャッチコピーでカクヨム読者にポチられやすい型を使う
②あらすじはカクヨム読者が読みたくなる文章にする
③ストーリー展開、特に冒頭は人気ジャンルのテンプレ構成にする… https://t.co/acv8p9AKSO
ザコ敵のかませは主人公にぶっ飛ばされるために存在する。グレた理由とか、悪にも悪なりの正義が……とか一切不要。自分の欲を満たすためだけに行動し、小物感も出しまくる。ヒロインにちょっかい出し、村人から理不尽に搾取する。下ごしらえが済んだところで主人公にぶっ飛ばしてもらおう
【キャラ設定が上手くいかない2つの理由】
キャラの設定方法の正攻法として、履歴書や設定テンプレートを作るというやり方がありますよね。
でも試した結果、全然上手くいかなかったというのもよくあること。
上手くいかない理由は、以下の2パターン。
・設定した内容が普通すぎるから… https://t.co/ueYr9TrFQv
キャラをストーリーの中で活かすために必要なことは大きく2つ
①魅力的なキャラ設定をすること
②脳内で動くイメージができること
そのためにはキャラ設定をぎっちり埋めて脳内に定着させる必要がある。… https://t.co/FgmX0HDw4R