【ストーリーを最後まで読んでもらう】には、読者の興味を持続させる必要があります。
じゃあ具体的にどうすればいいかというと、興味が湧く展開を定期的に入れ込めばいいわけです。
その展開はざっくり2種類。
これをうまく使えば、読者の興味を常に維持することができますよ。
2種類の展開とは、… https://t.co/RTY365PMv2
ラノベではストーリーを盛り上げるために、一人称と三人称を使い分けるのが基本だったりします。
まず一人称は、三人称に比べて感情移入しやすいメリットがあります。
なので通常は主人公視点の一人称で書けば、このメリットの恩恵を受けられます。… https://t.co/F6HVsJNcGf
文章には明確な正解があるわけじゃないけど、ラノベを書く上で押さえておきたいポイント。
・古臭い表現は避ける
・共通認識のある世界観の描写は不要
・長い説明は避ける。説明は会話やキャラの行動で!
・情景描写は数行でOK
・「いつ、誰が、どこにいるのか」は伝えること
期待どおりの展開があれば、読者は気持ちよさや爽快感を得られる。
しかしそのまま主人公の目的が完全に達成されると、読者は満足してしまって先を読まないかもしれないよね。… https://t.co/eHnNaihkd3
タイムリープものの作り方手順
①Xデーに何が起こるかを決める
②なぜXデーが起きてしまうかを決める
③どうすればXデーを回避できるかを考える
④Xデーに関わる登場人物と主人公を決める
⑤Xデーを知った主人公がどう動くか想像しながらストーリーを考える
⑥伏線や解決のヒントを作る
テンプレを使うやり方は、オリジナリティがなくなる!
という意見は絶対に出てくる。
正直に言うと、まったくその通りだと私も思ってる。
テンプレを使うことも基礎を学んで実践することも、王道を書くことも、結果が出る確率を上げるためのもの。
だから絶対にこうすべき、というものじゃない。… https://t.co/nwBRpt10rg
必ず守る必要があるわけではないけど、無視してはいけないのが基本というもの。ストーリー作りでいうなら起承転結や三幕構成。基本を無視しても面白い作品になることもあるけど、基本を守った方が面白い作品が作れる確率が高い。義務ではなく知らないと損する、それが基本
左のほうが、おもしろくなるストーリー。ラノベはその限りではなく、右のパターンがウケることも多い。
一発当てて金持ちになりたいから漫画家を目指し、その延長で小説やらラノベを書いてきた私は異端児なのかもなぁ。もちろんストーリーを作ることにハマったからこそ、ここまで継続できたんだけどね。とりあえず創作に出会えて本当によかった。後悔はない
#漫画が読めるハッシュタグ