ざまぁってラノベでよく聞く言葉だけど、大人気の漫画でも「ざまぁ」を上手くやってるよね。今はマッシュルを視聴してるけど、お手本のようなざまぁ&スカッとやってるなと。一生懸命がんばるヤツを悪人がクソほど馬鹿にしてくるとこなんて、もう王道中の王道。ざまぁはやっぱりストーリーの基本だね
必ず守る必要があるわけではないけど、無視してはいけないのが基本というもの。ストーリー作りでいうなら起承転結や三幕構成。基本を無視しても面白い作品になることもあるけど、基本を守った方が面白い作品が作れる確率が高い。義務ではなく知らないと損する、それが基本
密室トリックの作り方は、いきなりトリックを考えるんじゃなく、
・まずは普通に部屋で事件を起こしてみる
・その部屋にはどんな思い込みがあるかを洗い出す
・その思い込みを利用したトリックを考える
・実行可能な条件を作者の都合がいいように作っていく
https://t.co/zOUxP7efkY
私がかつて漫画家を目指したきっかけ。まあ、きっかけなんて何でもいいんじゃないかなぁ。ここから15年以上継続してる。後悔はない!(ちなみにこの頃はがっつり喫煙者だった)
【「かませ犬」は愛すべき超重要キャラ】
ザコ敵、かませ犬はすごく大事なキャラ!
ザコ敵、かませ犬がいるおかげで、主人公の強さやカッコよさが際立ちます。
だからこそ読者も、スカッとさわやかな気分になれますよね。… https://t.co/ccoztsog0u
必ず守る必要があるわけではないけど、無視してはいけないのが基本というもの。ストーリー作りでいうなら起承転結や三幕構成。基本を無視しても面白い作品になることもあるけど、基本を守った方が面白い作品が作れる確率が高い。義務ではなく知らないと損する、それが基本
冒頭で設定や世界観の話を延々してしまうと、読者の離脱に繋がる。ミステリーだとインパクトある殺害シーンをチラ見せしてから、本編に入るという構成はよくあるよね。冒頭はストーリーに引き込むことを最優先。それが成功したなら、設定にも興味をもってもらえるよ
【キャラ設定が上手くいかない2つの理由】
キャラの設定方法について調べ、履歴書や設定テンプレートを作るというやり方がわかった!
ってことで試した結果、全然上手くいかなかったという方も多いんじゃないでしょうか… https://t.co/KvgRogJofF
面白いストーリーとはズバリ「読者の期待に応える、時には期待を超えるストーリー」。これが頭から抜け落ちてると「読者を楽しませる」ではなく「俺のストーリーすげぇ」という自己満足な作品になる。どんでん返しも斬新な設定も大いに結構!でも読者の期待に応える、という部分を忘れることなきよう
ラノベのテンプレ構成はただ真似するのではなく、なぜそのテンプレがいいのか。そのポイントをしっかり押さえて真似ること。ラノベは読者が気持ちよくなれる展開が大事なので、テンプレもその気持ちよさを提供する構成になっている。気持ちよさ、爽快感を提供することを意識しよう