異世界系やラブコメなど、WEB小説で人気のジャンルでいくならタイトルやストーリー構成を人気取りやすいものに整えていくやり方。ホラーやミステリーでいくなら交流が正解だと個人的に感じてます。まずはジャンル別の上位にいって読専の目に触れさせてからが勝負。受賞できるかどうかは別として
エピソード毎にどんな気持ちよさを提供するか、狙いを定めることが重要。例えばザコ敵を倒す場合も、ただ倒すのではなくザコ敵のヘイトを貯めてから主人公に倒してもらうことで「スカッとする気持ちよさ」を読者に提供する狙いがあるわけだね。プロットにも狙いを書いとくといいよ
キャラをストーリーの中で活かすために必要なことは大きく2つ
①魅力的なキャラ設定をすること
②脳内で動くイメージができること
そのためにはキャラ設定をぎっちり埋めて脳内に定着させる必要がある。… https://t.co/FgmX0HDw4R
ざまぁ展開ってラノベでよく聞く言葉だけど、大人気の漫画でもドラマでも「ざまぁ」は基本。ワンピースも敵のヘイトを貯めまくるセリフを積み重ねてぶん殴るからスカッとするし、半沢直樹も敵が悪くて腹立つからこそ倍返しでスカッとする。ざまぁは大事な基本の一つ
【伏線の種類、徹底解説!!】
伏線の種類は以下の3つ。
・①先の展開をあらかじめ伝える伏線
・②先の展開を予感させる伏線
・③後の展開によって明かされる伏線
『①先の展開をあらかじめ伝える伏線』
お約束的なシーンを事前に見せることで、予め読者に先の展開を伝えておく伏線です。… https://t.co/FHaPtnp1nd
ザコ敵のかませは主人公にぶっ飛ばされるために存在する。グレた理由とか、悪にも悪なりの正義が……とか一切不要。自分の欲を満たすためだけに行動し、小物感も出しまくる。ヒロインにちょっかい出し、村人から理不尽に搾取する。下ごしらえが済んだところで主人公にぶっ飛ばしてもらおう
設定や世界観を冒頭でダラダラ説明しちゃうと、読者が離れちゃう。細かい話は一旦置いておき、最低限の情報だけを伝えてストーリーをバンバン進めよ。死体を転がせ転がせー!こまけぇーことはいいんだー!特にWEB小説は。
ラノベは本格的なストーリーの前に、読み切りくらいの短いエピソードで素早く楽しんでもらう必要がある。異世界なら主人公がオラついた雑魚をスカッと退治。ラブコメならヒロインとのニヤニヤできるシーンなどなど。とっておきの練り込んだ話は、読み切りエピソードで読者の心を掴んでから!
ラノベではストーリーを盛り上げるために、一人称と三人称を使い分けるのが基本だったりします。
まず一人称は、三人称に比べて感情移入しやすいメリットがあります。
なので通常は主人公視点の一人称で書けば、このメリットの恩恵を受けられます。… https://t.co/F6HVsJNcGf
ラノベ読者が求めるのは、何と言っても気持ちの良さや爽快感。これが「俺TUEEE」や「ざまぁ」流行の理由だなと。エピソードを考える際は、どのように読者へこの感覚を提供できるかをじっくりと計算しよう。物語の中での勝利や大きな逆転、主人公アゲが読者にとっての最高のご褒美やね!