私がかつて漫画家を目指したきっかけ。まあ、きっかけなんて何でもいいんじゃないかなぁ。ここから15年以上継続してる。後悔はない!(ちなみにこの頃はがっつり喫煙者だった)
【キャラ設定が上手くいかない2つの理由】
キャラの設定方法の正攻法として、履歴書や設定テンプレートを作るというやり方がありますよね。
でも試した結果、全然上手くいかなかったというのもよくあること。
上手くいかない理由は、以下の2パターン。
・設定した内容が普通すぎるから… https://t.co/ueYr9TrFQv
カクヨムで読まれるための5つの施策。
①タイトル、キャッチコピーでカクヨム読者にポチられやすい型を使う
②あらすじはカクヨム読者が読みたくなる文章にする
③ストーリー展開、特に冒頭は人気ジャンルのテンプレ構成にする… https://t.co/acv8p9AKSO
物語の期待感を高めたいなら、あえて先が読める展開を出しましょう。
これから事件が起こりますよ、といった伏線を張るわけです。
オラついた連中が女の子や主人公に絡んできたら、その先の展開は読めますよね。
でもそいつらをぶっ飛ばす瞬間が早く見たくなりますよね。… https://t.co/wczfqvPJkx
必ず守る必要があるわけではないけど、無視してはいけないのが基本というもの。ストーリー作りでいうなら起承転結や三幕構成。基本を無視しても面白い作品になることもあるけど、基本を守った方が面白い作品が作れる確率が高い。義務ではなく知らないと損する、それが基本
ラノベではメインの文章は一人称で書き、必要に応じて別のキャラ視点の三人称で書く。例えば主人公のいない場所で主人公を褒めたり、ヒロインの主人公に対する想いを描写したり。読者に気持ちよさを提供する常套手段。主人公アゲは見てるとこだけでなく、裏でもやっちゃおう
ざまぁってラノベでよく聞く言葉だけど、大人気の漫画でも「ざまぁ」を上手くやってるよね。今はマッシュルを視聴してるけど、お手本のようなざまぁ&スカッとやってるなと。一生懸命がんばるヤツを悪人がクソほど馬鹿にしてくるとこなんて、もう王道中の王道。ざまぁはやっぱりストーリーの基本だね
0から文章を生み出すときはなかなか進まないこともある。でも推敲ならスラスラ進みやすかったりするよね。だから最初の一文で悩むくらいなら、chatGPTに出させるのも一つの手。いったん出させて、その文章を推敲するわけ。使えない文章が出てくることも多いけど、0から文章を書くより進みやすくなる
重要な何かということはわかるけど、その意味本や、どう結末に結びつくかは先を読んでのお楽しみ。こういう伏線は読者をストーリーに引き込む効果が期待できる。ホラーなどでよくある「検索してはいけないワード」とか、それの典型。検索するとどうなるかが気になって、先を読み進めるというわけ
chatGPT使わないなんてあり得ない!GPT4oになってすごく早くなったし、文章もかなり思ったとおりのものが出せるようになってる。もちろん、ただ「書いて」レベルの指示じゃだめだけど。ちゃんと細かく指示してあげて教育していけば、いい感じの文章が出せるようになっていく。AI使わないと取り残される