以前の #地形図 における空港の #進入灯 の描かれ方。羽田空港では #灯台(#灯標および航空灯台)の列で表記。鳥取空港は破線道路の上に灯台記号の列。新潟空港は一条橋梁の先に灯台1つで空港進入灯橋の注記。神戸空港は灯台の列。現在の表示基準でも灯標・航空灯台に灯台記号を使ってよいのだが… https://t.co/A0ydL1PM5B
(続)大学と短大が併設されている例でも、併記するのが原則で大部分が短大も注記されているが、短大の注記落ちも散見される。大学はまだしも、短期大学は悉皆注記ではなく、以前の地形図のように「文(短大)」という記号での表示も復活させてはどうか、とも思う。
#摩周観光号 の続きを #根室本線 で。当時は併結や切り離しを盛んに行う列車が多かったみたいですね。複雑な運用…
先日廃止になった根室線の区間も載っています。51・7・22訂補の51は昭和51年(1976年)。#白糠線 は当時すでに1日3本… https://t.co/rLY2gr8HwT
昭和55(1980)年の昭文社の九州全図付録の #鉄道路線図。筑肥・唐津線の山本駅が◎?と思ったら、急行停車駅か。眺めると佐賀線にも急行が。1976年の時刻表にはさまざまな発着駅の急行が。佐賀線は熊本ー長崎間の「ちくご」。日田彦山線には直方―由布院の「日田」、江津ー天ケ瀬の「あきよし」など…
フォロワーさんが6931になりました。ありがとうございます。
語呂合わせで、#六斎市。
中世に起源をもつ #定期市。今も実家近くで大きめの市が開かれているので、全国的なのかと思っていたが、新潟県が突出して多く残っているよう。ネットで見つけた論文の付図の地図を貼る。
https://t.co/nXseK1BcPs
約100年前の、こんな地図を思い出しました。
#主要都市図 1925(大正14)年 冨山房 最新日本詳図 https://t.co/4EjmBwgDLd